カルビーの2018年3月期の連結決算は、売上高2,515億円(前年比0.3%減)、営業利益268億円(同6.9%減)と減収減益となった。国内事業では、2016年夏、北海道の台風被害によるじゃがいも不足によってポテトチップスの生産・販売調整を行ったものの、じゃがいもの収穫期には販売を再開、47都道府県別の味のポテトチップスを販売するなど市場回復に努めてきた。海外事業においては、主力地域の北米における売上安定化と原価改善の遅れにより、利益面に大きな影響を与えた。またスペインでは、豆系スナックの売上の伸びが期待できないことから販売子会社を清算した。一方で、前期新規参入したインドネシアでは販路拡大や積極的な販促活動に努めた。また、中国シリアル市場への本格参入に向け、北海道工場内に「フルグラ」製造ラインを新設・稼働開始し第二四半期から香港の連結子会社で販売を開始した。更に、中国市場でのフルグラ事業拡大のために京都内にも製造ラインの建設を開始し、中国国内でのEコマース販売のためのカルビー(杭州)食品有限公司を設立するなどの政策を進めた。結果、国内事業では販売費のコントロール等のコスト・リダクションに努めたものの、海外事業では、は主力地域の北米の売上が減少したことに加えて、稼働低下による原価率の上昇や販売費の増加等のコスト悪化により、売上高・営業利益ともに減少となった。
参照コンテンツ
- 戦略ケース マスターブランドを陳腐化させない ブラックサンダーのブランドづくり(2018年)
- 戦略ケース カルビー 顧客接点のリ・デザインによるイノベーション~右肩上がりの業績を支えるマーケティング~(2014年)
- 消費者調査データ スナック菓子(2017年9月版) 上位独占のカルビー、特需のカール
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第90号 ロングセラーブランドの現在と受容層を探る
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



