- マーケティングに就く者に求められる資格もしくは取っていると役立つ資格ってありますか?(サービス業、25歳
-
率直に言って、「直接的に使える資格はない」と思われます。その理由は以下の通りです。
マーケティングは、比較的新しい領域で独立した学問としては成立していません。直接的に接合している領域としては、社会学、心理学、経済学特に産業組織論からさまざまな理論や研究成果を取り込んで発展してきました。
また、消費者や時代を捉えるという観点からいうと、歴史・文学・地理などの人文諸科学の知見も求められます。
逆にいうと、こういう関連諸科学をベースにしている資格は役に立つといえるかもしれません。ご参考までにいくつかあげてみます。
- ここ最近できた資格では、文部科学省認定の「統計士」があります。調査分析の基礎としての統計知識の習得に役に立ちます。
- 「中小企業診断士」は、経営の勉強になります。
他には資格とはいえませんが、「経済学検定試験」というものもあります。
また、(社)日本マーケティング協会では、協会の公認資格認定プログラムとして、「マーケティング・マスターコース」というものを実施していますが、これとて一般的なものではないといえるでしょう。
当社のホームページでも、マーケティングの基礎知識から戦略策定までのスキルアップに役に立つコンテンツ開発をめざしております。特にメンバーシップサービスでは、戦略を読む、ビジュアルプレゼンテーションの極意など実践的なノウハウとスキルアップコンテンツを多数用意しております。どうぞご覧になってください。
おすすめ新着記事

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。



