半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

コンビニ、ドラッグストア、ディスカウントなど「新業態」
成長鈍化で市場は草刈り場に
流通研究チーム

 プリント用画面(会員専用・PDF)
 コンビニエンスストアとスーパーの機能を組み合わせた「生鮮コンビニ」の出店が相次いでいる。その口火を切ったのが九九プラス(本社・東京都)の「ショップ99」。九九プラスの成功に触発され、ローソン(ローソンストア100)、スリーエフ(キュウズマート)、am/pmジャパン(フードスタイル)と、他のコンビニも続々と展開を始めた。2月17日からはサークルKサンクスとユニーの共同出資会社「99イチバ」も出店する予定で、早くも「生鮮コンビニ」は激戦模様だ。
 熾烈を極めるコンビニ業態で「台風の目」となる可能性があるのが、ドラッグストアのマツモトキヨシ。2007年からコンビニの概念を取り入れた24時間営業の新業態店舗を展開するとの報道もある。同社は、現在のドラッグストアでの品揃え以外に、弁当・総菜や日配品といったコンビニ商材を拡充し、利益を確保できる薬局の商品と利幅の薄いコンビニ商材との「粗利ミックス」を通じた低価格販売で参入することが予想される。
 「新業態」が成長の踊り場にさしかかるなか、じわじわと勢力を拡大しているのがイオンだ。
 ドラッグストア業態では、低価格競争で体力を失った企業への支援をきっかけに、グループ化が進展した。イオン・ウエルシア・ストアーズ、マツモトキヨシ、富士薬品などが大手グループだ。この動きの延長線で、ドラッグストア大手のCFSコーポレーションとイオンが、対等なパートナー関係のもと、将来性あるビジネスモデルを創造する方向で協議している。CFSは05年9月にダイエーとの間で、ヘルス&ビューティーケア事業での店舗運営ノウハウの提供や商品供給の提携を行っており、イオンとしてはこうしたノウハウがダイエーに流出することを避けるという狙いがある。
 ホームセンター業態でも、さらなる大再編が起きる可能性を秘めている。ホームセンターの上位企業は「KDH連合」(カーマダイキホーマック)、ジョイフル本田グループイオングループなどによるグループ化が進んだが、まだ多くの企業は自社拡大路線をとっている。しかし、KDH連合の3社が今年9月に共同持ち株会社DCMJapanホールディングスを設立し経営統合する予定で、再編が加速しそうだ。
 セブン&アイ・ホールディングスもホームセンター業態に食指を伸ばしているといわれており、動向から目が離せない。
 弁当総菜を巡って「新業態」と既存流通大手の戦いも勃発している。1月15日、ディスカウントストアのドン・キホーテが、持ち帰り弁当・総菜店「オリジン弁当」を展開するオリジン東秀へのTOB(株式公開買い付け)を発表し、翌16日から買い付けを開始した。だが、オリジン東秀はドン・キホーテのTOBに反対の意思を表明。イオンに友好的な買収者である「ホワイトナイト」(白馬の騎士)役を要請した。これを受け、イオンがTOBに参戦し、買収合戦の行方は混沌としている。
 「新業態」は、既存流通大手も加えた形で業態の枠を超えた再編・グループ化の段階を迎えている。これは、これまで流通業が展開してきた様々な業態が消費者からの支持を失い、新たに消費者サイドに立った業態のあり方が模索されていることを示している。そして、明確な回答はいまだ見つかっていない。
 ひとつのキーワードは「フレックスタイム・フレックスプレイス」(いつでも、どこでも)という買い物ニーズの高まりだ。既存の業態では、もはやこうした期待に応えることがますます難しくなっている。このフレックスタイム・フレックスプレイスを巡る業態開発を通じた流通再編が、今後も進展していくだろう。
(2006.02)


本コンテンツは、週刊エコノミスト 2006年2/21号に掲載された論文を、編集部の許可を得て転載しています。



お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area