

これは、
- 「食」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食」のマンスリー・ニュースレター 第85号は、
- オリジナル調査結果 父の日の贈り物~垣間見える父子関係~
- 業界クリップ - 2017年3-4月の動向

2017年6月18日の父の日に、どのような人がどのようなものを贈っているのかを調査した。
今年の父の日の贈り物の有無を見てみると、全体の25.1%の人が贈り物をしていた。父親存命者ベースで属性別に見てみると、女性で贈り物をした人は50.2%と男性よりも2倍近く高かった。ライフステージ別でも違いがあり、既婚子どもなし層が最も高かった。性別・ライフステージ別でみると、女性・既婚子どもなし層が62.5%と最も高く、続いて女性・子育て層、女性・子手離れ層となっている。
- 父の日に贈り物をしているのは4人に1人
- アルコール飲料を贈るのは男性独身層が約6割
- 男性はリアル、女性はネット購入率が高い
- 父親と同居していない人ほど贈り物をする
- 消費者の動き 【個人消費の景気判断が上方修正】
- 売れている食品・メニュー 【機能性チョコレートの人気続く】
- 東京市場 【渋谷で「シブサラ」提案】
- 地産地消 【認定ブランドの紹介アプリ】
- 食品企業の経営 【物流危機への対応】
- 製品開発 【渋みを抑えた「ヘルシア」登場】
- 価格政策 【ジャガイモの高値続く】
- プロモーション 【ロボットによる接客の試み】
- チャネル政策・チャネル動向 【大手小売が相次ぎ値下げ】
- ヘッドラインクリップ 2017年3-4月の動向
バックナンバー
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2019年、印象に残ったもの
──改元、ラグビー、タピオカ
2019年に印象に残った出来事ランキング1位は「改元/天皇陛下即位」、人物ランキングでも「天皇皇后両陛下」だった。時代の区切りであり、即位礼正殿の儀、即位パレード、祝賀御列の儀など話題の行事が続いたことも後押ししたようだ。このほか、歌では米津玄師「パプリカ」、ヒット商品では「タピオカ」、流行語ではラグビー日本代表の「ONE TEAM」という結果となった。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
最近は落ち着きを見せてきたものの、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出し根強い人気のタピオカドリンク。一体どのような人たちが飲んでいるのか。調査の結果見えてきたのは、ブームの頭打ちの気配だ。

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。



