
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第113号は、
- オリジナル調査結果 健康意識を背景に受容層広がるゼリー飲料
- 業界クリップ - 2019年9-10月の動向

ゼリー飲料市場が伸びている。2018年の生産量は8万5,593リットルと、前年から10.5%増加している(全国清涼飲料連合会調べ)。2019年には、トップシェアの森永製菓「inゼリー」から「inゼリー ミックス」、大塚製薬から「カロリーメイトゼリー」など、新商品の発売が相次いでいる。今回は成長するゼリー飲料について調査を行った。
ブランドの認知率は、掲載30銘柄の中で、トップが「inゼリー エネルギー」であり、「カロリーメイトゼリー」、「ぷるんと蒟蒻ゼリー」が続く(図表1)。飲用経験では、上位3項目とも「inゼリー」ブランドの商品だった。また、3ヵ月内の飲用、今後の飲用意向の上位項目も飲用経験と同様であった。
- 約3割が飲用しているゼリー飲料
- 世代によって異なる飲用時間帯
- 具体的な効果・効能を求める高頻度飲用層
- ゼリー飲料の飲用背景にある健康と食意識
- 消費者の動き 【増税に景気悪化重なる】
- 売れている食品・メニュー 【ラグビーワールド杯特需】
- 東京市場 【3,400円のラーメン】
- 地産地消 【高知県の地産外商】
- 食品企業の経営 【市場活性化に向けた企業間連携】
- 製品開発 【増税を機にした商品リニューアル】
- 価格政策 【台風の影響で野菜が高騰】
- プロモーション 【増税時の対応の告知】
- チャネル政策・チャネル動向 【アマゾンとの連携】
- ヘッドラインクリップ 2019年9-10月の動向
最新バックナンバー
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
- 【第155号】 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



