
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第104号は、
- オリジナル調査結果 「食」関心の高まりで拡がる高機能調理器具
- 業界クリップ - 2018年12月-2019年1月の動向

最近、具材を入れて自動調理できる鍋や無水で調理する鍋など、高機能の調理器具が注目を集めている。今回は電気調理鍋と無水調理鍋を中心に、話題の調理器具について調査を行った。インターネットショッピングサイトや雑誌で取り上げられている調理器具を任意に19ブランド取り上げた。
認知率は電気調理鍋の「ヘルシオ ホットクック」がもっとも高く、次いで、「バーミキュラのライスポット(電気調理鍋)」、「バーミキュラの無水鍋」が続き、2割を超えていた 。家庭内の所有率を見ると、トップの「ヘルシオ ホットクック」でも2.6%と低い 。しかし、欲しい率と所有率を比較すると、全体的に所有率に対して欲しい率が上回っていることがわかる。
- 「中の上以上」が受容する高機能調理器具
- 電気調理鍋と無水調理鍋で異なる選ぶ理由
- リアルが多い情報接触と購入チャネル
- 拡大余地の大きい電気調理鍋と無水調理鍋
- 消費者の動き 【2019年の消費見通し】
- 売れている食品・メニュー 【「1人焼肉」業態の拡大】
- 東京市場 【ミシュランガイド東京2019】
- 地産地消 【特産品の輸出トップセールス】
- 食品企業の経営 【2019年の経営課題】
- 製品開発 【アマゾンが料理キットを強化】
- 価格政策 【値上げ方針の発表相次ぐ】
- プロモーション 【Vチューバーによる販促】
- チャネル政策・チャネル動向 【年末年始の休業の動き】
- ヘッドラインクリップ 2018年12月-2019年1月の動向
最新バックナンバー
- 【第129号】 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 【第128号】 8割が不満を感じている!?マスク越しのコミュニケーション
- 【第127号】 運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



