
ヒット商品で時代が見えてくる!J-marketing的、年間ヒットランキング
31年にわたった平成も、残り3ヶ月を切った。平成とは、どんな時代だったのか。消費者調査データの番外編として、当社インターネットモニターに、平成の31年間に起った主な出来事49件から「印象に残ったもの」を上位3位まで選んでもらった。まずは、10%以上を獲得したものを挙げる。
- 東日本大震災(平成23年)60.2%
- 阪神・淡路大震災(平成7年)42.3%
- 地下鉄サリン事件(平成7年)34.9%
- アメリカ同時多発テロ事件(平成13年)19.2%
- ベルリンの壁崩壊(平成元年)13.0%
この他にも10位以内には「バブル崩壊(平成9年)」や「酒鬼薔薇事件(平成9年)」が入っており、災害や事件の印象が深く刻まれていることがうかがえる。
§1位は6割が挙げた「東日本大震災」
印象に残った出来事の首位は平成23年(2011年)「東日本大震災」で、3位までに挙げた人は62.0%。うち、「一番印象に残った」と回答した人は40.1%にのぼる。属性別でみると、年代別では20代が高いものの、すべての年代で6割前後が挙げている。地域別では東北が全体に比べ20ポイント以上高く、次いで関東が高い。地元や、被害のあった地域で高く、西日本では相対的に低いものの、もっとも低い近畿でも46%となっている。震災当日からもうすぐ8年がたつが、震災のもたらした傷の深さがうかがえる結果となった。
§1995年の衝撃「阪神・淡路大震災」「地下鉄サリン事件
2位は平成7年(1995年)の「阪神・淡路大震災」で、「印象に残った」と答えたのは42.3%、うち「一番印象に残った」と回答したのは16.6%だった。3位は同じく平成7年(1995年)の「地下鉄サリン事件」で34.9%、「一番印象に残った」は7.9%だった。発生からすでに24年が経過していることから、50代以上で「印象に残った」としている人が多い。地域別では、「阪神・淡路大震災」は近畿が73.2%で、中国、四国も高く、北陸、関東以東では4割を切っている。
平成の次の元号は4月1日に発表される。ラグビーワールドカップ日本大会や、東京オリンピックなど、華やかな国際的スポーツイベントに彩られて始まる新しい時代が、明るくあることを期待したい。
調査期間:2019年1月11日~16日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,2178サンプル
サンプル構成(%)


おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



