
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2017年のスポーツドリンクの市場は前年比94.9%で、ダウントレンドが続いている(生産金額ベース 全国清涼飲料工業会)。
今回は、当社が任意に選んだ26ブランドのスポーツドリンク・熱中症対策飲料について、「知っている(認知率)」「3ヶ月以内に広告を見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭でみた(店頭接触)」「買って飲んだことがある(購入経験)」「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」「今後(も)買って飲みたい(利用意向)」「購入経験者ベースの今後の購入意向(再購入意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、7項目中6項目で「アクエリアス(日本コカ・コーラ)」が首位、僅差もしくは小差で「ポカリスエット(大塚製薬)」追う展開となった。3位以下には、大きな差をつけられているものの、「GREEN DA・KA・RA(サントリー)」と「アクエリアス ゼロ」が続いている。
「アクエリアス」は、7項目中6項目で首位、唯一首位を譲った再購入意向でも、トップの「アクエリアス ゼロ(日本コカ・コーラ)」との差は1.4ポイントで、スポーツドリンクのシェアNo.1の強さをみせた。
「ポカリスエット」は、6項目で首位の「アクエリアス」とはおおむね5ポイント以下の2位、再購入意向ではトップと1.8ポイントという僅差の3位で、1980年発売というロングセラーらしい堅実な結果となった。
上位2位はロングセラーのスポーツドリンクだが、3位グループは熱中症対策を訴求する「GREEN DA・KA・RA」や「アクエリアス ゼロ」などが入った。
ここ数年は特に、熱中症の周知が進むとともに塩分と水分補給の重要性が浸透し、加糖のスポーツドリンクだけでなく、塩分を含む熱中症対策飲料や、日常生活でも飲みやすい糖類ゼロやカロリーゼロなどの商品の人気が高まっている。記録的な猛暑だった今年の7月に続き、8月も連日の猛暑となったことから、スポーツドリンクをはじめとした飲料市場は活況を呈している。無糖茶飲料やミネラルウォーター類とも厳しい競争が予想されるものの、市場の拡大や、新しいヒット商品の誕生が期待される。
- アクエリアス(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス ゼロ(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス クリアウォーター(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス 経口補水液(日本コカ・コーラ)
- ポカリスエット(大塚製薬)
- ポカリスエット イオンウォーター(大塚製薬)
- 経口補水液オーエスワン(大塚製薬)
- アミノバリュー(大塚製薬)
- DAKARAフレッシュスタート(サントリー)
- 塩ダカラ(サントリー)
- GREENDA・KA・RA(サントリー)
- ビタミンウォーター(サントリー)
- キリン ラブズスポーツ(キリン)
- アミノバイタル(キリン)
- キリン サプリ(キリン)
- アサヒスーパーH2O(アサヒ飲料)
- 塩JOY(エンジョイ)サポート(ポッカサッポロ)
- スポーツウォーター(ポッカサッポロ)
- ヴァームウォーター(明治)
- 明治アクアサポート(明治)
- miuプラススポーツ(ダイドードリンコ)
- ライフガード(チェリオ)
- 熱中対策水(赤城化成)
- セブンプレミアムスポーツドリンク
- トップバリュスッキリ飲みやすいスポーツドリンク(イオン
- みなさまのお墨付きスポーツドリンク(西友)
調査期間:2018年6月8日~12日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,031サンプル
サンプル構成(%)


おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



