2019年2月期連結決算は、売上高2,024億円(前年同期比2.0%増)、営業利益1億円(同39億円減)で、増収減益となった。主力事業である吉野家では、外食として初の試みとなるガスト・はなまる・吉野家共通「3社合同定期券」販売やコラボ企画「スーパーフライデー」を実施し、新規顧客の獲得と既存顧客の来店頻度向上を図った結果、売り上げが堅調に推移した。その他、はなまるは積極的な新規出店とコラボ企画により増収となったが、採用および教育コストの増加等により減益となった。海外は、米国事業および台湾事業が好調に推移したことや、フランチャイズも含めた積極的な出店で増収を果たしたが、各エリアの原材料価格の高騰で減益となった。当期は、2025年に向けた長期ビジョンの、成長のシーズを生み出す3年間と位置付けた第1ステージの最終年度に当たり、「ひと・健康・テクノロジー」をキーワードに、「飲食業の再定義」を目指し、これまでの飲食業になかった新しい価値創造に向け活動したが、売上・利益とも計画目標数値を下回った。2019年度は、長期ビジョン「NEW BEGINNINGS 2025」第2ステージに向け、業績の立て直しを図る「基盤整備」の1年と位置づけ、主要セグメント(吉野家・はなまる・アークミール・京樽)すべてで増収を目指す。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース ロカボブームでも「超特盛」で復活の吉野家
「牛肉・牛丼」を基軸としたメニュー展開で短期での業績回復に成功(2019年) - 戦略ケース 牛丼三国志、新章へ(2014年)
- 戦略ケース 吉野家、高価格帯好調で復活の狼煙(2014年)
- 戦略ケース 「吉野家」 × 「すき家」 勝負分ける顧客の「こだわり度」 (2007年)
- 戦略ケース 吉野家ディー・アンド・シー「うまい、やすい、早い」 安さ演出し客数倍増!吉野家の逆襲! (2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



