IBMの2016年12月期の連結決算は、売上高799.2億ドル(前年比97.7%)、税引前当期利益は123億ドル(同77.3%)となった。ここ10年、IBMはビジネスモデルの変革を行っているが、ここ数年はクラウドサービスやAI、そして人工知能「Watson」への投資を行うことによって、次世代ビジネス・デジタルビジネスを強化し、IBMにとっての収益の柱にすることを目指している。2016年に、IBMとSAPは互いの提携を強化し、顧客のデータ駆動型の要件に合わせて設計されたソリューションにより、デジタル変革の実現をさらに推進するようになった。また、2017年には今後5年間で人々の仕事や生活、関わり合い方を変える可能性を持った五つの画期的かつ科学的なイノベーションをまとめた「IBM 5 in 5」 を発表。その内容は「AIによってメンタルヘルスへの理解を深める」ことや、「スマート・センサーが光速レベルで環境汚染を探知する」など、グローバルで問題となっている事象を、新しい科学的な手段によって解決することができる、というものである。今後如何にして自身が有する科学技術を、利益をあげるためのビジネスだけでなく、社会的事業に応用できるかが、 IBMの今後の成長にとって重要となってくる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース IBM ハード・ソフト・サービス垂直統合モデルの苦戦と模索 (2015年)
- 戦略ケース e-businessによる顧客ネットワークの再編と営業革新 (1999年)
- 戦略ケース Aptivaでコンシューマーブランドの確立をめざす (1997年)
- JMRからの提案 オープンアーキテクチャ戦略の限界(2003年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



