エーザイの2018年3月期の連結決算は、売上収益6,001億円(前年同期比11.3%増)、営業利益772億円(同30.7%増)で、増収増益となった。抗がん剤「ハラヴェン」「レンビマ」、ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体「ヒュミラ」および抗てんかん剤「フィコンパ」の売上が拡大したことに加え、米国メルク社との戦略的提携による契約一時金等の受領により収益が底上げされた。またβサイト切断酵素阻害剤「E2609」などアルツハイマー病領域およびがん領域の開発テーマへの積極投資を行ったが、増収による売上総利益の増加がこれを上回り、大幅な増益となった。セグメント別には、中国、EMEAおよびアジア・ラテンアメリカ医療品事業がそれぞれ二桁成長を果たし、グローバルブランド4品目の合計売上も前年比25.4%増の915.4億円と伸長した。2016年4月に新たな中期経営計画「EWAY2025」を設定し、「認知症関連・神経変性疾患(ニューロロジー)」と「がん(オンコロジー)」の2領域を戦略的重要領域と定め、13品のフラッグシップドラッグの開発に注力すべく ビジネスグループを新設し、集中的に研究開発費を投入した。さらに医療の提供体制における機能分化・連携や在宅医療の充実等の動きに対応するため、地域医療にフォーカスした事業体制へ転換を進める。2025年に向けて、予防、治癒、ケアと安心・安全を届ける地域医療というふたつのhhcニーズを充足する「MEDICO SOCIETAL INNOVATOR」を目指してグループ一体型経営を推進する。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

強い「ほろよい」「氷結」、躍進する「檸檬堂」
今回は、年率12%と高い成長率を誇るRTDについて、インターネットモニターへの調査を行った。「氷結」「ほろよい」など強い定番が君臨する市場に、「檸檬堂」をはじめとするレモンサワーのブランドが参入。コロナ禍で家飲み需要を獲得して伸びるRTD市場のランキングに注目だ。



