亀田製菓の2023年3月期の連結決算は、売上高950億円(前期比11.5%増)、営業利益36億円(同26.2%減)と増収減益であった。2022年度は国内米菓事業、海外事業、食品事業の三本柱の確立を目指す積極投資により、売上高は計画を上回る速度で事業拡大。一方で、営業利益は原材料高及び燃料高等、2021年度以降の環境変化に起因するコスト増で計画未達だった。国内米菓事業については、2021年度の火災によって操業を停止していた同業他社の販売再開によって業界における商品供給がほぼ正常化。「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」において新商品の発売と各種プロモーションを連動させることで更なるブランド価値向上に取り組むとともに、「亀田のつまみの種」と「無限エビ」を次の柱にするべく育成強化にも取り組んだ。 原燃料高影響は続くものの、安定的な需要と製品改定により増収となった。海外事業については、アジアエリアの堅調な販売状況に円安影響が重なり、大幅な増収。一方、米国のMary's Gone Crackers, Inc.の経営環境悪化により赤字幅が拡大した。食品事業については、長期保存食の安定的需要と植物性乳酸菌の販路拡大により増益を確保。また、アレルゲン28品目不使用の米粉パンへの関心は、輸入小麦の価格高騰を受けて一層高まった。2023年度は、事業における価値創造と経営基盤の再構築を両輪で推進。国内米菓事業では価格から価値訴求へシフトし独自性を目指す競争戦略へ転換、海外事業では北米・アジアのトップライン成長を継続させ、セグメント黒字化へ転換、食品事業ではBetter For you食品拡大を通じた事業成長と安定化を図り、グローバル展開を順次開始する。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ BABYMETALのロングセラー化戦略を考える―めっちゃ私見と戦略思考鍛錬として(2017年)
- MNEXT 眼のつけどころ ブランドのロングセラー化の鍵は「うまいマンネリ」づくり―市場溶解期のブランド再構築(2017年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第90号 ロングセラーブランドの現在と受容層を探る(2017年)
- JMRからの提案 ロングセラーブランドの長寿化(2018年)
- JMRからの提案 顧客接点のリ・デザイン -成功事例- 1.商品接点のリ・デザイン(2014年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



