
オプトインとオプトアウトは医療など様々な分野で使われる言葉だが、ここではメールマガジンなど主にインターネット上での意味について解説する。
オプトイン(opt-in)とは、「参加する」「加入する」といった意味合いを持つ言葉で、情報の受け取り、利用などに対してユーザーが「同意する」ことを指す。
一方、オプトアウト(opt-out)とは、「不参加」「脱退」という意味合いで、情報の受け取りや利用などを「拒否する」ことを指す。
メールマガジンで例えると、ユーザーが購読・登録の意思表示をするのがオプトイン、購読解除・配信停止の意思表示をするのがオプトアウトである。また、事前に同意を得た上で配信することを「オプトイン方式」、事前同意を得ずにユーザーが停止を希望するまで配信を続けることを「オプトアウト方式」と呼ぶ。
後者は同意なく配信されることから迷惑メールとみなされやすい。実際にこうした迷惑メールが社会問題化したことから、2008年、特定電子メール法の改正によって「特定電子メール」(広告や宣伝のためのメール)をオプトアウト方式で配信することが禁じられた。
また、オプトイン方式のメールマガジンにおいても、オプトアウトするための導線(購読解除リンクなど)を設置することが義務付けられている。
関連用語
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



