SaaSとは、「Software as Service」の頭文字をとった略称で、PCユーザーが自分のPCにアプリケーション・ソフトをインストールして使用するのではなく、ネットを通じて、ソフトウェアのベンダーが提供する機能を必要に応じて利用する仕組みのことを指します。
アプリケーション・ソフトをライセンス販売するという形でのビジネスモデルではなく、ソフトの機能をサービスとして提供し、その使用料(月額単位など)を取るという点で、これまでのビジネスモデルとは異なるものということができます。
では、SaaSは、1990年代後半に登場したASP(Application Service Provider)とどのように違うのでしょうか。本質的な違いはないという見方もありますが、SaaSは、ASPが登場した時代と比べ、高速回線を安価に使用できる点や、ひとつのサーバを複数のユーザーが利用するマルチテナントが主流である点、その上で、最初からこうした利用を前提としたソフトウエア開発が行われ、ユーザーが用途に応じて必要最小限のサービスを設定したり、WebサービスのAPIが公開されている場合はWebサービス経由で外部アプリケーションとSaaSを連携させた利用も可能であるといった点から、ASPとは違うものといわれています。
SaaSは、初期費用が比較的安価と言われ、また従量料金制であることから、これまで高額で買い取り制であったためにアプリケーション・ソフトを利用できなかった層の開拓可能性を秘めていると考えられます。ネットに接続できれば、使いたいソフトが従量課金で利用できるという条件が登場したことが、様々なインパクトを与えることになると予想されます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。