
SaaSとは、「Software as Service」の頭文字をとった略称で、PCユーザーが自分のPCにアプリケーション・ソフトをインストールして使用するのではなく、ネットを通じて、ソフトウェアのベンダーが提供する機能を必要に応じて利用する仕組みのことを指します。
アプリケーション・ソフトをライセンス販売するという形でのビジネスモデルではなく、ソフトの機能をサービスとして提供し、その使用料(月額単位など)を取るという点で、これまでのビジネスモデルとは異なるものということができます。
では、SaaSは、1990年代後半に登場したASP(Application Service Provider)とどのように違うのでしょうか。本質的な違いはないという見方もありますが、SaaSは、ASPが登場した時代と比べ、高速回線を安価に使用できる点や、ひとつのサーバを複数のユーザーが利用するマルチテナントが主流である点、その上で、最初からこうした利用を前提としたソフトウエア開発が行われ、ユーザーが用途に応じて必要最小限のサービスを設定したり、WebサービスのAPIが公開されている場合はWebサービス経由で外部アプリケーションとSaaSを連携させた利用も可能であるといった点から、ASPとは違うものといわれています。
SaaSは、初期費用が比較的安価と言われ、また従量料金制であることから、これまで高額で買い取り制であったためにアプリケーション・ソフトを利用できなかった層の開拓可能性を秘めていると考えられます。ネットに接続できれば、使いたいソフトが従量課金で利用できるという条件が登場したことが、様々なインパクトを与えることになると予想されます。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「マイクロソフト」 × 「グーグル」 「無料」への対抗策は機能限定版
- リチャードの視点 次なるソフトウェア革命 -Software-as-a-Service
- マーケティング用語集 ISP:Internet Service Provider
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



