
最寄りの電話局(収容局)やISPからユーザー宅までの接続回線のことを指します。Webサーバ側から見ると「最後の1マイル」という意味になりますが、ユーザー側から見ると「ファーストワンマイル」と表現されることもあります。
日本でもISPやインターネットデータセンターのピアリングなどによってバックボーンの高速化は進んでいますが、ラストワンマイルが依然として低速で高価であることが問題になっており、そのことを言及する際によく使われる言葉です。
現在では、ケーブルテレビ(CATV)やNTT「フレッツADSL」や「Yahoo!BB」など、ADSLを利用したインターネット接続サービスが注目されていますが、これだけでラストワンマイル問題が解決されるわけではありません。まず、もともと難視聴エリア向けのサービスであるCATVではサービスを提供している地域に制限があります。また、ADSLは急速に普及していますが、加入者線の光化がNTTの目標であり、そのためメタル回線を利用するADSLはそれまでのつなぎという位置づけになっているためです。
今後、日本のラストワンマイルはダークファイバー(未使用の光ファイバーのこと)にかかっているといってもいいかもしれません。NTT地域会社は自社の光ファイバーを使って2000年12月から試験サービスを行い、徐々にそのエリアを拡大しています。また、郵政省の方針では、NTTのダークファイバーも第三者の事業者に開放され、それ以外にも地域インフラ(下水道など)や、鉄道、電線に敷設された光ケーブルの利用が進みます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



