
最寄りの電話局(収容局)やISPからユーザー宅までの接続回線のことを指します。Webサーバ側から見ると「最後の1マイル」という意味になりますが、ユーザー側から見ると「ファーストワンマイル」と表現されることもあります。
日本でもISPやインターネットデータセンターのピアリングなどによってバックボーンの高速化は進んでいますが、ラストワンマイルが依然として低速で高価であることが問題になっており、そのことを言及する際によく使われる言葉です。
現在では、ケーブルテレビ(CATV)やNTT「フレッツADSL」や「Yahoo!BB」など、ADSLを利用したインターネット接続サービスが注目されていますが、これだけでラストワンマイル問題が解決されるわけではありません。まず、もともと難視聴エリア向けのサービスであるCATVではサービスを提供している地域に制限があります。また、ADSLは急速に普及していますが、加入者線の光化がNTTの目標であり、そのためメタル回線を利用するADSLはそれまでのつなぎという位置づけになっているためです。
今後、日本のラストワンマイルはダークファイバー(未使用の光ファイバーのこと)にかかっているといってもいいかもしれません。NTT地域会社は自社の光ファイバーを使って2000年12月から試験サービスを行い、徐々にそのエリアを拡大しています。また、郵政省の方針では、NTTのダークファイバーも第三者の事業者に開放され、それ以外にも地域インフラ(下水道など)や、鉄道、電線に敷設された光ケーブルの利用が進みます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。



