
ファブレス(fabless)とは、fab(fabrication facility、工場)を持たない会社のことを意味し、自社で生産設備を所有せずに製造業としての活動を行う企業およびビジネスモデルを指します。
製品の設計やマーケティング、販売などの機能に特化し、生産を外部の工場に委託することにより、設備投資や設備維持の負担とリスクを保有することなく、タイムリーに製品を生産できます。また、販売なども外部に委託し、設計のみを行う企業など、さらに機能が特化した企業もあります。
ファブレスとは逆に、他社からの委託による生産を専門に手がけるメーカーがあります。とくに半導体メーカーやファブレスからの委託を受けて半導体チップの製造を行う、生産専門の企業をファウンドリと言います。こうしたメーカーは製造技術の水準も高く、多くの企業の製品をまとめて生産するためコストも低く抑えることができます。このため、自社で工場を用意するよりも高度な技術を用いて生産することができ、このメリットを活用している大手企業も多くなっています。
ファブレスとファウンドリの棲み分けが主流となっているのが半導体業界です。従来は設計・開発から製造まで一貫して同一企業内で行うことが多かったのですが、莫大な設備投資が必要であり、減価償却期間が短いなどの事業特性からファブレス業態に転換する企業が増えています。
2013年2月に、システムLSI事業で設計・開発を手がける新会社設立を発表した富士通とパナソニックのケースもこれに当たり、マーケティング・設計・開発機能に特化(ファブレス化)すると共に、両社の先端技術や顧客基盤を集約してグローバルに競争力のある事業体制を構築することで、グローバル市場での競争力アップを目指します。
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



