
LTV( Life Time Value )とは「顧客生涯価値」と訳され、顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益のことを指します。一般的に顧客ロイヤリティの高い企業ほど収益性が高く、ロイヤリティの高い顧客は生涯を通じて企業に大きな利益をもたらします。LTVは顧客ロイヤリティを高めていくことによって顧客との長期的な関係の上で大きな価値が期待できる、という考え方にもとづいています。
競争の激化によって新規顧客獲得のコストが相対的に増加しているため、市場シェアのみの追求から既存顧客の維持による顧客シェア拡大を目指す必要が出てきており、事業計画をたてる際に、従来のような市場シェアではなく、顧客シェア(一顧客の購入する商品のうち自社商品の占める割合)を目標値として設定する際の指標として、LTVが用いられます。
基本となる算出式には次ぎのようなものがあります。
LTV(顧客生涯価値)=年間取引額×収益率×継続年数
この計算式にブランド指名率を考慮するなどの操作を加えることが可能です。
顧客も企業資産として捉えることが可能であり、アメリカやイギリスでは企業買収の際に評価の指標に用いられるようになってきています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



