
ランチェスターの法則から導き出された戦略には、以下の三つのポイントがあります。
- ナンバーワン主義:強者のみが安定した地位を得られるという考え方
- 弱者・弱点優先攻撃:弱者が強者と戦う際に、争うプレーヤー数が3以上の場合、自身より下位のものを攻撃する、または相手の弱点を攻撃することを優先させ、最終目標の強者撃墜に近づくという考え方。弱いものいじめの原則
- 一点集中主義:弱者の戦略の基本、攻撃目標を達成するまで攻撃を続けることを意味する
弱者の戦略の基本は、差別化戦略です。具体的な戦略としては、
- 局地戦:スキマ市場やニッチ市場に競争の場を特化し、トップ企業と戦う
- 一騎打ち:資源を集中し、トップ企業と戦う
- 接近戦:強者に先んじて、顧客ニーズの把握や顧客へのコミュニケーション強化を図り、戦略の確度(商品のヒット率)を上げる
- 一点集中:攻撃目標をひとつに絞り、強者の弱点を重点的に攻める
- 陽動作戦:従来のパターン以外の展開を測り、強者を出し抜く
強者の戦略の基本は、ミート(追随)戦略です。つまり、弱者が取る差別化戦略に対して、その差別化のポイントに追随して、弱者の競争優位性をなくすという戦略です。具体的な戦略は、
- 広域戦:弱者の局地戦に対応
- 確率戦:弱者の一騎打ちに対応
- 遠隔戦:弱者の接近戦に対応
- 総合戦:弱者の一点集中に対応
- 誘導作戦:弱者の陽動作戦に対応
の五つです。
1950年代のアメリカでは、ペプシが強者であるコカコーラと競合しない、カップベンダーによる販売と、スーパーマーケットでのファミリーサイズ販売により、シェアを大きく伸ばしていきました。この戦略は、まさに弱者の戦略の典型例として捉えることができます。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



