射程距離理論とは、クープマン目標値にある上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)というふたつの数値より導き出されたもので、競争相手との力関係を逆転することができるか否かに関する理論です。一般的には「3:1(サンイチ)の法則」とも呼ばれます。
射程距離理論は、ランチェスターの第1法則と第2法則で異なります。
(1)一騎打ちの場合(ランチェスターの第1法則の場合)
クープマン目標値の上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)は、足すと100%になります。つまり、2社間の戦いで、片方が上限目標を上回ってしまうと、他方は下限目標が達成できないことになります。したがって、この2社の距離差が「逆転可能な差の上限」ということになります。具体的には、73.9:26.1≒3:1となり、シェアで3倍以上の差がついてしまうと、勝ち目がなくなるということです。
(2)確率戦の場合(ランチェスターの第2法則の場合)
2社間の戦いではなく、複数企業間の確率戦の場合は、ランチェスターの第2法則「被害は戦力の二乗比の差」になります。これと同様に、射程距離においても二乗されるため、√3倍(≒1.73倍)以上離れてしまうと勝ち目がなくなるということです。
これらの射程距離理論は、1位と2位の間だけでなく、2位と3位、1位と3位などの場合でも、あてはめて検討することができます。
電気通信事業者協会調べによる、2017年9月時点での携帯電話契約者数で各社のシェアは
- NTTドコモ :46%
- au(KDDI) :30%
- ソフトバンク :24%
となっています。
業界第2位のauの場合、シェアトップであるNTTドコモとの差は約1.53倍です。ここでは確率戦のため、auがNTTドコモを逆転することは不可能ではありませんが、√3倍に近い数字であることから困難を伴うと判断されます。逆に、auとソフトバンクとの差は約1.25倍となっており、ソフトバンクはauを逆転することが可能なポジションであることが分かります。auとしては、逆転が難しいNTTドコモと戦うより、自社に接近しているソフトバンクとの競争に集中し、逆転不可能なシェア差まで突き放すことが重要であると考えられます。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



