射程距離理論とは、クープマン目標値にある上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)というふたつの数値より導き出されたもので、競争相手との力関係を逆転することができるか否かに関する理論です。一般的には「3:1(サンイチ)の法則」とも呼ばれます。
射程距離理論は、ランチェスターの第1法則と第2法則で異なります。
(1)一騎打ちの場合(ランチェスターの第1法則の場合)
クープマン目標値の上限目標の独占的市場シェア(73.9%)と下限目標の市場影響シェア(26.1%)は、足すと100%になります。つまり、2社間の戦いで、片方が上限目標を上回ってしまうと、他方は下限目標が達成できないことになります。したがって、この2社の距離差が「逆転可能な差の上限」ということになります。具体的には、73.9:26.1≒3:1となり、シェアで3倍以上の差がついてしまうと、勝ち目がなくなるということです。
(2)確率戦の場合(ランチェスターの第2法則の場合)
2社間の戦いではなく、複数企業間の確率戦の場合は、ランチェスターの第2法則「被害は戦力の二乗比の差」になります。これと同様に、射程距離においても二乗されるため、√3倍(≒1.73倍)以上離れてしまうと勝ち目がなくなるということです。
これらの射程距離理論は、1位と2位の間だけでなく、2位と3位、1位と3位などの場合でも、あてはめて検討することができます。
電気通信事業者協会調べによる、2017年9月時点での携帯電話契約者数で各社のシェアは
- NTTドコモ :46%
- au(KDDI) :30%
- ソフトバンク :24%
となっています。
業界第2位のauの場合、シェアトップであるNTTドコモとの差は約1.53倍です。ここでは確率戦のため、auがNTTドコモを逆転することは不可能ではありませんが、√3倍に近い数字であることから困難を伴うと判断されます。逆に、auとソフトバンクとの差は約1.25倍となっており、ソフトバンクはauを逆転することが可能なポジションであることが分かります。auとしては、逆転が難しいNTTドコモと戦うより、自社に接近しているソフトバンクとの競争に集中し、逆転不可能なシェア差まで突き放すことが重要であると考えられます。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



