一定の商圏について特別に協力関係を結んだ卸店が特約店です。卸店は、小売業と同様、再編や淘汰がすすんでいます。有力な卸店と良好な関係を築くことの重要性はますます高まっています。有力な卸店は多数の品目について有力企業と多面的な特約関係を築いています。このため、有力得意先を確保し、商圏のリーダーになっているのです。その影響範囲は、今後より広域化していくでしょう。鍵は、有力特約店の協力をどうやって引き出すかです。
有力特約店への販売は、標準的には、次の七項目を準備・展開することです。
- 少なくとも他の卸店よりも多い頻度で定期的に訪問する
- 自社商品だけでなく他社商品の動向を把握する
- 今回の重点商品、販売目標額、目標達成のための方法を決める
- それを特約卸店の経営健全化の観点から説得できるようにする
- もう一方で、特約店の得意先の経営の観点から説得できるようにする
- 仕入れ担当者、または経営者と折衝する
- 信用限度額の設定を中心とした債券保全の方策を見定める
特に次の店に考慮する必要があります。
- 特約店の得意先の販売チームと定期的に意見交換すること(会議への参加・同行)
- 特約店の主要得意先を巡回すること
- 経営者と良好な信頼関係を築くこと
- 自分の上司を利用すること
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。