人間、歓迎してくれる先、行きやすい先へ行く方が楽であることは言うまでもありません。販売員も同様であり、行きやすい得意先へ訪問しがちです。
しかし、行きやすい得意先が行くべき訪問先とは限りません。本当に行くべき所に行く、そのためには客観的な訪問基準が必要になります。
また、商圏やエリアの変化によって行くべき先も変化します。その基準は常に見直され続けなければなりません。
伸びている接点、自社が伸ばしたい接点に販売員の活動を投下する、というのが基本的な考えです。その重要度に応じて訪店頻度、活動投下時間を決定します。
どの得意先を戦略拠点対象にするかについては、一般的には、
- 得意先の販売力、成長力など販売魅力度と戦略性
- 販売、利益実績とその推移
- 事業、商品構成とその推移
- 販売先、顧客構成とその推移
- 商圏、エリアにおけるポジション
- 販売努力
- 経営者の意欲と経営努力 など
- 得意先における自社のポジション
- インストアシェア(トータル、商品別、販売先別)
- 競合とくらべてのポジション
- 自社との取り引きの歴史(現実にはこれが必要以上に重視されている)
- 企業ポリシーの一致度 など
のふたつが分類の軸として使われます。
これらの項目についてひとつひとつ得意先の状況をみたうえで、ランク付けをし、販売員の訪問活動を組むことになります。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。



