新中流層とは、中流社会の崩壊の中で生き残った、「中の上」の階層のことをさし、当社では、統計的に把握可能な世帯年収1,000万円以上5,000万円未満の層としています。富裕層が人口の1%に満たないのに対して、人口の約12%を占め、マーティングのターゲットとなりうる規模を有し、現在の消費をリードしている人々として注目しています。
1990年代以降は年功序列、終身雇用といった日本的経営が崩壊し、実力主義賃金体系の導入などにより格差化が進みました。しかし、現在では非正社員の正社員化、長期雇用への回帰、ベースアップ、企業の人づくりへの投資などにより収入が回復しつつあり、中流層が増加傾向を見せ、格差拡大から格差縮小へと進む兆しが出ています。一方で、実力主義賃金体系への移行の中、正社員の間でも収入格差が増大し、中流の収入階層の分化が進んでいます。
このような中で、「新中流層」とも呼べる新たなリーダー層が生まれています。我々の調査では、2005年以降は、収入ベースでみた下流層拡大に歯止めがかかり、「新中流層」が拡大していることが確認できています。
新中流層は、都市型と地方型のふたつのタイプに分けることができます。商品サービスの情報ソースが多く、店頭などの実物接触に重点を置き、マイナス情報も組み込んで商品選択をする、というのは共通にみられる特徴です。
その上で都市型は、商品サービスそのものの価格だけではなく、入手に必要な手間や時間などの機会コストを強く意識しています。また、新しい機能やスペックを重視し、ブランド志向が高く、百貨店や専門店の利用が多い、宅配ケータリングなどのサービス比重の高いチャネル利用が多い、という特徴があります。
対して地方型は、機会コスト意識は低く、実際の購入価格を重視します。ブランドやヒット商品などの流行に弱く、追従意識が強くみられ、購入は総合スーパーやホームセンターが中心チャネルです。
都市型は新製品やブランドのイノベーターであり、地方型はフォロワーだといえます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



