新中流層とは、中流社会の崩壊の中で生き残った、「中の上」の階層のことをさし、当社では、統計的に把握可能な世帯年収1,000万円以上5,000万円未満の層としています。富裕層が人口の1%に満たないのに対して、人口の約12%を占め、マーティングのターゲットとなりうる規模を有し、現在の消費をリードしている人々として注目しています。
1990年代以降は年功序列、終身雇用といった日本的経営が崩壊し、実力主義賃金体系の導入などにより格差化が進みました。しかし、現在では非正社員の正社員化、長期雇用への回帰、ベースアップ、企業の人づくりへの投資などにより収入が回復しつつあり、中流層が増加傾向を見せ、格差拡大から格差縮小へと進む兆しが出ています。一方で、実力主義賃金体系への移行の中、正社員の間でも収入格差が増大し、中流の収入階層の分化が進んでいます。
このような中で、「新中流層」とも呼べる新たなリーダー層が生まれています。我々の調査では、2005年以降は、収入ベースでみた下流層拡大に歯止めがかかり、「新中流層」が拡大していることが確認できています。
新中流層は、都市型と地方型のふたつのタイプに分けることができます。商品サービスの情報ソースが多く、店頭などの実物接触に重点を置き、マイナス情報も組み込んで商品選択をする、というのは共通にみられる特徴です。
その上で都市型は、商品サービスそのものの価格だけではなく、入手に必要な手間や時間などの機会コストを強く意識しています。また、新しい機能やスペックを重視し、ブランド志向が高く、百貨店や専門店の利用が多い、宅配ケータリングなどのサービス比重の高いチャネル利用が多い、という特徴があります。
対して地方型は、機会コスト意識は低く、実際の購入価格を重視します。ブランドやヒット商品などの流行に弱く、追従意識が強くみられ、購入は総合スーパーやホームセンターが中心チャネルです。
都市型は新製品やブランドのイノベーターであり、地方型はフォロワーだといえます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



