三菱UFJフィナンシャル・グループの2018年3月期連結決算は、経常収益6兆681億円(前期比1.5%増)、当期純利益9,896億円(同6.8%増)となり、増収増益であった。原油高による資源関連融資の増加や、円安を受けて業務粗利益が増加したことなどが要因である。2018年4月よりグループでの融資業務を商業銀行に1本化、グループ一体で対応する体制を明確化する。また三菱UFJニコスを完全子会社化、農林中央金庫との戦略提携によりリテール決済ビジネスも強化していく。デジタルを活用した事業変革などにも積極的に力を入れている。海外事業においても、収益の半分を海外事業が占めるビジネスモデルを目指し、傘下銀行の国際部門を廃止して全社的な海外事業拡大に取り組む。またコーポレートガバナンスの強化、そして主要行として働き方改革に積極的に取り組むなど、利益を追求するだけでなく、リーディングカンパニーとしてよりよい社会の実現に尽力をしている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



