三菱UFJフィナンシャル・グループの2018年3月期連結決算は、経常収益6兆681億円(前期比1.5%増)、当期純利益9,896億円(同6.8%増)となり、増収増益であった。原油高による資源関連融資の増加や、円安を受けて業務粗利益が増加したことなどが要因である。2018年4月よりグループでの融資業務を商業銀行に1本化、グループ一体で対応する体制を明確化する。また三菱UFJニコスを完全子会社化、農林中央金庫との戦略提携によりリテール決済ビジネスも強化していく。デジタルを活用した事業変革などにも積極的に力を入れている。海外事業においても、収益の半分を海外事業が占めるビジネスモデルを目指し、傘下銀行の国際部門を廃止して全社的な海外事業拡大に取り組む。またコーポレートガバナンスの強化、そして主要行として働き方改革に積極的に取り組むなど、利益を追求するだけでなく、リーディングカンパニーとしてよりよい社会の実現に尽力をしている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。