三菱UFJフィナンシャル・グループの2018年3月期連結決算は、経常収益6兆681億円(前期比1.5%増)、当期純利益9,896億円(同6.8%増)となり、増収増益であった。原油高による資源関連融資の増加や、円安を受けて業務粗利益が増加したことなどが要因である。2018年4月よりグループでの融資業務を商業銀行に1本化、グループ一体で対応する体制を明確化する。また三菱UFJニコスを完全子会社化、農林中央金庫との戦略提携によりリテール決済ビジネスも強化していく。デジタルを活用した事業変革などにも積極的に力を入れている。海外事業においても、収益の半分を海外事業が占めるビジネスモデルを目指し、傘下銀行の国際部門を廃止して全社的な海外事業拡大に取り組む。またコーポレートガバナンスの強化、そして主要行として働き方改革に積極的に取り組むなど、利益を追求するだけでなく、リーディングカンパニーとしてよりよい社会の実現に尽力をしている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。



