吉野家ホールディングスの2019年2月期連結決算は、売上高2,024億円(前年同期比2.0%増)、営業利益1億円(同39億円減)で、増収減益となった。主力事業である吉野家では、外食として初の試みとなるガスト・はなまる・吉野家共通「3社合同定期券」販売やコラボ企画「スーパーフライデー」を実施し、新規顧客の獲得と既存顧客の来店頻度向上を図った結果、売り上げが堅調に推移した。その他、はなまるは積極的な新規出店とコラボ企画により増収となったが、採用および教育コストの増加等により減益となった。海外は、米国事業および台湾事業が好調に推移したことや、フランチャイズも含めた積極的な出店で増収を果たしたが、各エリアの原材料価格の高騰で減益となった。当期は、2025年に向けた長期ビジョンの、成長のシーズを生み出す3年間と位置付けた第1ステージの最終年度に当たり、「ひと・健康・テクノロジー」をキーワードに、「飲食業の再定義」を目指し、これまでの飲食業になかった新しい価値創造に向け活動したが、売上・利益とも計画目標数値を下回った。2019年度は、長期ビジョン「NEW BEGINNINGS 2025」第2ステージに向け、業績の立て直しを図る「基盤整備」の1年と位置づけ、主要セグメント(吉野家・はなまる・アークミール・京樽)すべてで増収を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース ロカボブームでも「超特盛」で復活の吉野家
「牛肉・牛丼」を基軸としたメニュー展開で短期での業績回復に成功(2019年) - 戦略ケース 牛丼三国志、新章へ(2014年)
- 戦略ケース 吉野家、高価格帯好調で復活の狼煙(2014年)
- 戦略ケース 「吉野家」 × 「すき家」 勝負分ける顧客の「こだわり度」 (2007年)
- 戦略ケース 吉野家ディー・アンド・シー「うまい、やすい、早い」 安さ演出し客数倍増!吉野家の逆襲! (2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



