
コメリの2017年3月期連結決算は、売上高3,296億円(前年同期比1.6%増)、営業利益167億円(同6.9%減)と増収減益となった。売上高の99%を占めるホームセンター事業は、売上高向上や在庫高の適正化を実現するために、PW、HC、H&Gの店舗フォーマット毎のモデル店を構築し、新店及び既存店への水平展開を開始した。この結果、既存店の売上高はほぼ前年並みに推移したが、商品荒利率が前年実績を下回ったことにより、営業利益は減少した。コメリは2016年度からの3年間で、"人"及び"資本"の生産性の向上を図り、経営指標「労働分配率33.3%、ROA10%、ROE10%」の達成を目指している。初年度となる2016年度のROAとROEはそれぞれ5.5%と7.3%という結果であり、計画を下回った。残りの2年間で計画を達成するためには、(1)既存商勢圏の盤石化、(2)関東地区への出店・ドミナント化を進めていく必要がある。また、現在40%を超えているPBの比率を更に上昇させることができれば、販売力の強化が見込まれる。
おすすめ新着記事

消費者調査データ
平成の31年間で印象に残ったもの
31年にわたった平成も、残り3ヶ月を切った。平成とは、どんな時代だったのか。平成の31年間に起った出来事49件から、「印象に残ったもの」を上位3位まで選んでもらった。もっとも得票数が多かったのが「東日本大震災」で、4割の人が印象に残った出来事の1位に挙げた。震災から8年が経つ今日でも、そのインパクトの大きさがうかがえる。

MNEXT
第12回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
情報的マーケティングへの革新
現代人の消費行動には、あらゆる場面でネット情報が影響している。これまで人間の欲求は、店頭などで商品に触れたときに生まれると思われてきた。しかし現代ではネットの中で欲求が生まれている。消費者のネット情報依存が浮き彫りとなった現代では、新しいマーケティングのフレームが要求される。従来からの4Pでも、デジタルマーケティングでもない。ここで提案したいのは、それらを統合した「情報的マーケティング」だ。

消費者調査データ
チョコレート(2019年2月版)
健康やこだわりの大人向けチョコに根強いファン
7年連続で過去最高を更新するなど、拡大を続けるチョコレート市場。今回の調査でも「明治ミルクチョコレート」などロングセラーブランドが上位に並んだ。一方再購入意向では、健康やこだわりを前面に押し出した商品が並ぶ。需要の最盛期を迎え、ルビーチョコレートなどの新たなトレンドとなりうるアイテムも登場してきている。市場の新たな起爆剤となるかに注目だ。



