コメリの2021年3月期連結決算は、営業収益3,857億円(前年同期比10.7%増)、営業利益303億円(同64.2%増)と増収増益となった。既存店売上が前年比109.0%と営業収益増加に大きく寄与、営業利益の大幅増加については、既存店の伸びに加え荒利率改善が大きく寄与した。カテゴリー別では、住環境改善の潜在的ニーズが顕在化し、核カテゴリーである工具・金物・作業用品、リフォーム資材、園芸・農業用品等が収益・利益を牽引。3年ぶりのまとまった降雪に伴い、冬季関連商品も好調に推移した。フォーマット別では、パワーの牽引に加え、足元生活圏での買い物が浸透しハード&グリーンの売上が好調に推移した。2022年3月期については、コロナ禍での住環境改善ニーズに対応するため、自社商品開発の推進など商品力強化を行うとともに、「社内マイスター制度」をより浸透させ、お客様のお困りごと解決を図る。また、全国46都道府県1,208店舗の強みを生かし、お客様にとって使いやすいネットと店舗の融合を図る。
企業活動分析に関する基調論文
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



