ソフトバンクグループの2019年3月期の連結決算は、売上高9兆6,022億円(前期比4.8%増)、営業利益が2兆3,540億円(同80.5%増)の増収増益となった。売上はソフトバンク 事業、スプリント事業、ヤフー事業が増収となった一方、アーム事業とブライトスター事業はほぼ横 ばいとなった。大幅増益の主な要因はソフトバンク・ビジョン・ファンドおよびデルタ・ファンドからの利益(1兆2,566億円)であり、Uber、DiDiをはじめとしたライドシェア事業、インドの電子決済事業paytmといった次世代のプラットフォームを構築するAI事業の投資による増益が全体の増収増益に貢献した。また、セグメント利益は、ソフトバンク事業で404億円、スプリント事業で10億円、アーム事業で1,653億円、ブライトスター事業で 212億円、それぞれ改善、一方、ヤフー事業で414億円、 その他で682億円、悪化した。なお、アーム事業のセグメント利益には、アームの中国子会社が合弁事業化により持分法適用関連会社となったことに伴い計上した子会社の支配喪失に伴う利益1,763億円が含まれる。2019年度は、7月に「ソフトバンク・ビジョン・ファンド2 」の設立を発表したが出資者が集まらず、11月に発表した2019年度中間連結決算では出資企業の株価下落により15年ぶりとなる営業赤字に転落するなど厳しい状況が続いている。これまで成長をつづけてきた同社が、この危機をどう乗り切るか、どのような立て直しを図るか、注目したい。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- 戦略ケース 「NTTドコモがiPhone発売」報道を読む (2013年)
- 戦略ケース 北米スマートフォン市場No.1はiPhoneに勝てるか (2008年)
- 戦略ケース 「iPhone 3G」発売で大転換期を迎える日本の携帯端末市場 (2008年)
- 戦略ケース 始まった東京のスポット競争 -無線LANの急成長 (2002年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
消費者調査データ 植物性ミルク(2024年10月版) 「キッコーマン 豆乳」全項目首位で抜群の強さ
調査結果は、全項目で「キッコーマン 豆乳」が首位を獲得、ロングセラーらしい強さをみせた。再購入意向では、アーモンドミルクやオーツミルクなども上位に入り、植物性ミルク市場の広がりを感じさせる結果となった。
成長市場を探せ コロナ特需の反動乗り越え成長するパスタソース(2024年)
コロナ特需から3年連続で縮小するレトルト市場にあって、パスタソースは2年連続の成長となった。「あえる・かける」だけで一品となるレトルトパスタソースの簡便性は、時短ニーズにマッチするものとして成長が期待されている。