クックパッドの2021年12月期の連結決算は、売上収益100億円(前年同期比9.8%減)、営業損失26億円(前年は2億円の営業利益)となった。売上収益の減少は国内レシピサービス会員売上及び国内レシピサービス広告売上が減少したことによる。2021年3月下旬より各通信キャリアが提供を開始した低価格プランに移行したユーザーが、キャリアによる月額課金決済を継続できない状況となり、自動退会となったことでプレミアム会員数が183.2万人(前期末は200.8万人)と減少、国内レシピサービス会員売上は69億円(前期比5.2%減)となった。国内レシピサービス広告売上は、主に「クックパッド」に掲載するバナー広告の売上が減少したこと、ネットワーク広告が販売数、単価共に下落したこと等により、21億円(前期比26.2%減)となった。一方、営業損益については、国内の新規事業に積極的な投資を行っていること、及び為替の変動により海外の費用が増加したこと等により、初の営業損失となった。現在、日本を含む世界中の人々に向けて「毎日の料理を楽しみにする」サービスを提供するべく、2017年から10年間を大きな成長のための事業基盤創りに再度注力する「投資フェーズと位置づけ、事業拡大のための投資を行っている。2022年度についても、引き続き新規事業への投資を先行させ、料理を中心としたさまざまな新規事業の展開を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 顧客接点のリ・デザイン2.チャネル接点のリ・デザイン(2014年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第48号 スマートフォン浸透により変化するレシピ検索
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



