セイコーエプソンの2021年3月期の連結決算は、売上収益9,959億円(前年同期比4.6%減)、営業利益476億円(同20.7%増)、事業利益616億円(同50.9%増)と減収増益となった。売上収益については、在宅印刷需要のプラス効果の一方で、上期中心に新型コロナの影響を受けたことから減収。利益については、在宅印刷需要の継続によるインク販売の増加、販売価格上昇、費用削減の徹底などから増益となった。事業別には、プリンティングソリューションズ事業、ウエアラブル・産業プロダクツ事業は売上微減ながら事業利益は大幅増加となったが、ビジュアルコミュニケーション事業はコロナ影響に加えて、フラットパネルディスプレイの浸食も受けてプロジェクター市場が大きく減少し、売上収益が前年比22.8%減と大幅減。事業利益についても前年比90.1%減と大幅なマイナスとなった。2021年3月には、ありたい姿「持続可能でこころ豊かな社会を実現する」を定め、「環境ビジョン2050」を改定した。 その実現のため、また「Epson 25」の反省から、長期ビジョンを見直し、「Epson 25 Renewed」を策定した。ビジョンステートメント『「省・小・精の技術」とデジタル技術で人・モノ・情報がつながる、持続可能でこころ豊かな社会を共創する』の実現に向けて、取り組みにメリハリをつけることにより、収益性の確保と将来成長を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「セイコーエプソン」×「キヤノン」 複合機移行でデッドヒート (2007年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



