マンダムの2018年3月期の連結決算は売上高814億円(前年同期比5.2%増)と8期連続で過去最高を更新、また営業利益85億円(同11.8%増)、経常利益93億円(同13.4%増)ともに過去最高となった。国内市場ではコアブランド「ギャツビー」が夏季の天候不順の影響で苦戦したものの、ミドル男性向けブランドである「ルシード」が順調に実績を拡大したのに加え、女性ブランドの「ビフェスタ」、「バリアリペア」が好調に推移した。インドネシア市場においては、実績を拡大してきた「ギャツビー」の「スタイリングポマード」が好調を維持、女性コスメティックブランドの「ピクシー」も若年層をターゲットとした「リップクリーム」がアイテム追加もあり実績を拡大した。効率的なマーケティング活動に伴う販売費減少も影響し、インドネシアにおける営業利益は12億円(同27.7%増)となった。中期経営計画「MP-12」の2年目である2018年度は、VISION2027の達成に向けた企業基盤の整備を進めるとともに、成長エンジンである海外事業を中心に引き続き積極的なマーケティング投資を行い、経営のグローバル化と企業価値向上を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 店頭はマーケティング活動の場(1993年)
- 消費者調査データ 洗顔料(2020年3月版) トップを走る「ビオレ」、ロイヤリティの高い男性用洗顔料
- 消費者調査データ 化粧水(2019年10月版) 肌研、エリクシール、SK-IIが上位に。男性用化粧水も健闘
- 消費者調査データ シャンプー(2019年11月版) 上位を独占する定番ブランド、次のヒットの芽は?
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



