武田薬品工業の2018年3月の連結決算は売上高1兆7,705億円(前年同期比2.2%増)、営業利益2,418億円(同55.1%増)の増収増益となった。タケダの成長ドライバーである消化器系疾患領域、オンコロジー(がん)領域、ニューロサイエンス(神経精神疾患)領域および新興国事業の継続的な成長と、為替の円安による増収影響(439億円)が、事業等の売却(和光純薬工業の売却等)による減収影響(943億円)を吸収した形となった。消化器系疾患領域の売上収益の成長率は+23.5%(実質ベース+21.6%)、オンコロジー領域は米国での新商品の販売開始など海外での売上が伸長し、売上収益の成長率は+14.6%(実質ベース+12.1%)となった。ニューロサイエンス領域の売上収益の成長率は+24.5%(実質ベース+22.6%)となった。米国の抗うつ薬市場におけるシェアを拡大しつつ、日本においてはパーキンソン病の製造販売承認を取得した。新興国事業ではオンコロジー領域や消化器系疾患領域の製品ポートフォリオが伸長し、売上収益は2,781億円(2.4%増、実質ベース2.0%増)となった。2018年にはグローバル本社を開設、日本企業による過去最大のM&Aとなるアイルランド製薬大手シャイアー社買収を実施するなど、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品企業の創出を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。



