第一三共の2018年3月期の連結決算は、売上収益9,602億円(前年同期比0.5%増)、営業利益763億円(同14.2%減)と増収減益となった。主力の国内医療事業では、オルメデックの減収やジェネリック医薬品の処方拡大による長期収載品の減収影響があったものの、リクシアナ、イナビル、プラリア、ネキシウム、エフィエント、テネリア、メマリー、ランマーク等の主力品の伸長、及び新発売したオーソライズド・ジェネリック製品の寄与等により、売上収益は6.6%増収の5,400億円となった。国内ヘルスケア事業の売上収益は、第一三共ヘルスケア株式会社が取り扱うミノンシリーズ等の伸長により9.3%増収の729億円となった。また北米事業の売上収益は21.8%減収の1,802億円、欧州事業は12.0%増収の794億円であった。2016年3月には第4期中期経営計画(2016~2020年度)を策定し、2025年ビジョンとして「がんに強みを持つ先進的グローバル創薬企業」を目指す。その礎として、2018年度は抗体薬物複合体フランチャイズ、急性骨髄性白血病フランチャイズ及びブレークスルー・サイエンスを三つの柱として設定し、戦略的な研究開発活動を推進する。
参照コンテンツ
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。



