エーザイの2018年3月期の連結決算は、売上収益6,001億円(前年同期比11.3%増)、営業利益772億円(同30.7%増)で、増収増益となった。抗がん剤「ハラヴェン」「レンビマ」、ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体「ヒュミラ」および抗てんかん剤「フィコンパ」の売上が拡大したことに加え、米国メルク社との戦略的提携による契約一時金等の受領により収益が底上げされた。またβサイト切断酵素阻害剤「E2609」などアルツハイマー病領域およびがん領域の開発テーマへの積極投資を行ったが、増収による売上総利益の増加がこれを上回り、大幅な増益となった。セグメント別には、中国、EMEAおよびアジア・ラテンアメリカ医療品事業がそれぞれ二桁成長を果たし、グローバルブランド4品目の合計売上も前年比25.4%増の915.4億円と伸長した。2016年4月に新たな中期経営計画「EWAY2025」を設定し、「認知症関連・神経変性疾患(ニューロロジー)」と「がん(オンコロジー)」の2領域を戦略的重要領域と定め、13品のフラッグシップドラッグの開発に注力すべく ビジネスグループを新設し、集中的に研究開発費を投入した。さらに医療の提供体制における機能分化・連携や在宅医療の充実等の動きに対応するため、地域医療にフォーカスした事業体制へ転換を進める。2025年に向けて、予防、治癒、ケアと安心・安全を届ける地域医療というふたつのhhcニーズを充足する「MEDICO SOCIETAL INNOVATOR」を目指してグループ一体型経営を推進する。
参照コンテンツ
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。



