
ヤクルト本社の2018年3月期の連結決算は、売上高4,016億円(前年同期比6.2%増)、営業利益435億円(同16.6%増)と売上高・各段階利益ともに過去最高を更新した。国内飲料食品事業では、乳製品のマーケティング投資継続による販売本数増加により、売上高2,100億円(同2.9%増)となった。海外飲料食品事業では、アジアを中心とした販売本数の増加、特に中東ヤクルト・ミャンマーヤクルトの設立やヤクルトライトなどのライトタイプ商品の導入により、アジア・オセアニア地域の売上高1,099億円(同17.7%増)となった。医薬品事業では、エルプラットの売上数量の減少および販売費の増加等により、売上高は前年と比べて7.6%減少した。2019年3月期は、連結売上高4,180億円(同4.1%増)、営業利益465億円(同6.9%増)が予想される。長期ビジョン「Yakult Vision 2020」の第三フェーズ(2017~2020年度)は、「持続可能な成長を実現するための変革期間」とすることを目標に、エビデンスに立脚した付加価値の高い商品の創出、質の高いサービスの提供などさまざまな活動の強化とともにこれらの活動を通じた社会課題の解決にも取り組む。
参照コンテンツ
- 戦略ケース どこまで伸びるか トクホ市場(2005年)
- 戦略ケース カゴメ本格参戦 再び活気づく乳酸菌飲料の攻防(2006年)
- 消費者調査データ ヨーグルト(2018年4月版) リピート意向が高い機能訴求ヨーグルト
- 消費者調査データ 飲むヨーグルト・乳酸菌飲料(2018年4月版) 強いロングセラー、固定ファンつかむ機能訴求型商品
- マーケティング用語集 トクホ(特保)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2019年、印象に残ったもの
──改元、ラグビー、タピオカ
2019年に印象に残った出来事ランキング1位は「改元/天皇陛下即位」、人物ランキングでも「天皇皇后両陛下」だった。時代の区切りであり、即位礼正殿の儀、即位パレード、祝賀御列の儀など話題の行事が続いたことも後押ししたようだ。このほか、歌では米津玄師「パプリカ」、ヒット商品では「タピオカ」、流行語ではラグビー日本代表の「ONE TEAM」という結果となった。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
最近は落ち着きを見せてきたものの、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出し根強い人気のタピオカドリンク。一体どのような人たちが飲んでいるのか。調査の結果見えてきたのは、ブームの頭打ちの気配だ。

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。



