
「食」のマンスリー・ニュースレター 第15号
ネットでのこだわり食品購入 2

JMR生活総合研究所では、めまぐるしく変化する「食」の今を切り取り、「ニュースレター」として整理したPDFファイルのご提供を行っています。
これは、
これは、
- 「食」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食」のマンスリー・ニュースレター 第15号は、
- オリジナル調査結果 ネットでのこだわり食品購入 2
- 業界クリップ - 7月の動向
1.オリジナル調査結果より「ネットでのこだわり食品購入 2」(本文抜粋)
レポートイメージ


前号の有名産地の旬の生鮮食品や、有名店のスイーツをインターネットを通じて購入する動きに引き続き、今号ではこだわり食品の注文実態についてみていく。
インターネットを通じた食品をどのようなサイトから注文しているかについてみると、「楽天やYahoo!などのポータルサイトが運営するショッピングサイト」が46%で最も多く、ほぼ半数がポータルサイトで食品を注文している。ポータルサイトの次は、「製造メーカー、生産者が運営しているサイト」が19%、「特定商品分野を専門に取り扱うサイト」が9%となっている。ネットスーパーやコンビニ宅配は1割未満で、インターネットで食品を購入する中心のサイトはポータルサイトであることがわかる。
インターネットを通じた食品をどのようなサイトから注文しているかについてみると、「楽天やYahoo!などのポータルサイトが運営するショッピングサイト」が46%で最も多く、ほぼ半数がポータルサイトで食品を注文している。ポータルサイトの次は、「製造メーカー、生産者が運営しているサイト」が19%、「特定商品分野を専門に取り扱うサイト」が9%となっている。ネットスーパーやコンビニ宅配は1割未満で、インターネットで食品を購入する中心のサイトはポータルサイトであることがわかる。
* オリジナル調査結果の分析 構成(全4頁)
- ポータルサイト中心のネットでのこだわり食品購入
- ポータルサイトで購入されているこだわり食品と平均購入価格
- ポータルサイトでこだわり食品を購入するきっかけと理由
- 世代で異なるポータルサイトを利用理由
- 消費者の動き 【消費指標は改善するも、変化する消費のスタイル】
- 売れている食品・メニュー 【噛まない菓子】
- 東京市場 【300円均一居酒屋】
- 地産地消 【地産地消の新しい切り口 ―自給率の向上に貢献できるか】
- 食品企業の経営 【大型合併をきっかけに食品産業再編の流れは加速するか】
- 製品開発 【ターゲットを絞った商品開発】
- 価格政策 【サントリー ダブルチョップでPB参入】
- プロモーション 【プロモーションの原点回帰】
- チャネル政策・チャネル動向 【タスポの次の手 コンビニのストアタイプ別マーケティング】
- ヘッドラインクリップ