
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2018年のノンアルコール飲料市場は、前年比3%増の約2,209万ケース、4年連続で拡大を続けている(サントリー推計)。
今回は、当社が任意に選んだノンアルコール飲料26ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭などで見たことがある(3ヶ月内店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでも、前回(2019年1月版)と同様、サントリーの「オールフリー」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得、僅差でアサヒビールの「アサヒ ドライゼロ」が追う形になった。「オールフリー」と「アサヒ ドライゼロ」の差は飲用経験では4.1ポイント差があるが、3ヶ月内飲用は0.1ポイント差、今後の購入意向では0.4ポイント差とほぼ同率だ。激しいデッドヒートといえる。3位、4位はサントリーの「のんある気分」とキリンの「キリン零ICHI(ゼロイチ)」が激しく競り合っている。
ノンアルコール飲料のユーザーには、健康や体脂肪、肝臓などへのアルコールの影響を気にして飲む人の割合が高い(サントリー調査)と分析されており、飲用経験者ベースの購入意向でも、サントリーの「からだを想うオールフリー(機能性表示食品「体脂肪を減らす」)が首位、キリン「キリンカラダフリー(機能性表示食品「お腹まわりの脂肪を減らす」)が4位、サッポロビールの「サッポロ+(トクホ「糖の吸収をおだやかにする」)など健康志向を強調した商品が並ぶ。
昨年の消費税増税により、アルコール飲料の税率は10%に引き上げられたが、ノンアルコール飲料の税率は8%に据え置かれたことから、ノンアルコール飲料の割安感はさらに高まっている。高齢化などを背景にした健康志向の高まりも、ノンアルコール飲料に追い風だ。メーカー各社も新商品投入や新たな飲用シーンの提案などで積極的な展開を行っている。成長が期待される市場の今後が注目される。
- アサヒ ドライゼロ(アサヒビール)
- アサヒ ドライゼロ フリー(アサヒビール)
- アサヒ ドライゼロ スパーク(アサヒビール)
- アサヒ ヘルシースタイル(アサヒビール)
- キリン零ICHI(ゼロイチ)(キリン)
- キリンカラダフリー(キリン)
- キリンパーフェクトフリー(キリン)
- オールフリー(サントリー)
- からだを想うオールフリー(サントリー)
- サッポロ プレミアムアルコールフリー(サッポロビール)
- SAPPORO +(サッポロプラス)(サッポロビール)
- ホッピー(ホッピービバレッジ)
- 龍馬1865(日本ビール)
- バーリアル3つのフリー(イオン)
- ゼロカク(アサヒビール)
- スタイルバランス(アサヒビール)
- ゼロハイ氷零(キリンビール)
- のんある気分(サントリー)
- 小鶴ZERO(小正醸造)
- 零の雫(福光屋)
- 月桂冠フリー(月桂冠)
- 酔わないウメッシュ(チョーヤ梅酒)
- まるで梅酒なノンアルコール(サントリー)
- メルシャン フリー スパークリング(メルシャン)
- ヴィンテンス(ネオブュル)
- デュク・ドゥ・モンターニュ(ネオブュル)
調査期間:2019年12月6日(金)~12月11日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,025サンプル
サンプル構成(%)



おすすめ新着記事

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。



