
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2018年のノンアルコール飲料市場は、前年比3%増の約2,209万ケース、4年連続で拡大を続けている(サントリー推計)。
今回は、当社が任意に選んだノンアルコール飲料26ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭などで見たことがある(3ヶ月内店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでも、前回(2019年1月版)と同様、サントリーの「オールフリー」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得、僅差でアサヒビールの「アサヒ ドライゼロ」が追う形になった。「オールフリー」と「アサヒ ドライゼロ」の差は飲用経験では4.1ポイント差があるが、3ヶ月内飲用は0.1ポイント差、今後の購入意向では0.4ポイント差とほぼ同率だ。激しいデッドヒートといえる。3位、4位はサントリーの「のんある気分」とキリンの「キリン零ICHI(ゼロイチ)」が激しく競り合っている。
ノンアルコール飲料のユーザーには、健康や体脂肪、肝臓などへのアルコールの影響を気にして飲む人の割合が高い(サントリー調査)と分析されており、飲用経験者ベースの購入意向でも、サントリーの「からだを想うオールフリー(機能性表示食品「体脂肪を減らす」)が首位、キリン「キリンカラダフリー(機能性表示食品「お腹まわりの脂肪を減らす」)が4位、サッポロビールの「サッポロ+(トクホ「糖の吸収をおだやかにする」)など健康志向を強調した商品が並ぶ。
昨年の消費税増税により、アルコール飲料の税率は10%に引き上げられたが、ノンアルコール飲料の税率は8%に据え置かれたことから、ノンアルコール飲料の割安感はさらに高まっている。高齢化などを背景にした健康志向の高まりも、ノンアルコール飲料に追い風だ。メーカー各社も新商品投入や新たな飲用シーンの提案などで積極的な展開を行っている。成長が期待される市場の今後が注目される。
- アサヒ ドライゼロ(アサヒビール)
- アサヒ ドライゼロ フリー(アサヒビール)
- アサヒ ドライゼロ スパーク(アサヒビール)
- アサヒ ヘルシースタイル(アサヒビール)
- キリン零ICHI(ゼロイチ)(キリン)
- キリンカラダフリー(キリン)
- キリンパーフェクトフリー(キリン)
- オールフリー(サントリー)
- からだを想うオールフリー(サントリー)
- サッポロ プレミアムアルコールフリー(サッポロビール)
- SAPPORO +(サッポロプラス)(サッポロビール)
- ホッピー(ホッピービバレッジ)
- 龍馬1865(日本ビール)
- バーリアル3つのフリー(イオン)
- ゼロカク(アサヒビール)
- スタイルバランス(アサヒビール)
- ゼロハイ氷零(キリンビール)
- のんある気分(サントリー)
- 小鶴ZERO(小正醸造)
- 零の雫(福光屋)
- 月桂冠フリー(月桂冠)
- 酔わないウメッシュ(チョーヤ梅酒)
- まるで梅酒なノンアルコール(サントリー)
- メルシャン フリー スパークリング(メルシャン)
- ヴィンテンス(ネオブュル)
- デュク・ドゥ・モンターニュ(ネオブュル)
調査期間:2019年12月6日(金)~12月11日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,025サンプル
サンプル構成(%)



おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



