
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください..
2019年の夏は梅雨明けが遅れたことから、7月中は清涼飲料の出足が鈍く厳しいスタートとなったが、8月に入り一転、全国的な気温上昇・猛暑によりミネラル分を補うスポーツドリンクや熱中症対策飲料が伸びた。
今回は、当社が任意に選んだスポーツドリンク、熱中症対策飲料30ブランドについて、「知っている(認知率)」「飲んだことがある(経験率)」最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月内購入)」さらに「今後(も)飲みたいと思う(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2018年8月版)と同じく7項目中6項目で「アクエリアス(日本コカ・コーラ)」が首位、「ポカリスエット(大塚製薬)」が2位となった。3位以降は「GREEN DA・KA・RA(サントリー)」や「アクエリアス ゼロ(日本コカ・コーラ)」などがランクインしているが、「アクエリアス」「ポカリスエット」と3位との差は大きく、飲用経験では36.2ポイント、今後の購入意向では23.5ポイントも引き離すなど、別格の存在感を見せつけた。
一方、ユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向では、母数は小さいながら、上位3位がすべて熱中症対策飲料で占められた(1位から順に、「アクエリアス 経口補水液(日本コカ・コーラ)」「GREEN DA・KA・RA 塩ライチ&ヨーグルト(サントリー)」「アクエリアス ピーチ(日本コカ・コーラ)」)。昨年の猛暑を機に熱中症対策の周知がすすんだことで、水分と塩分などのミネラル分を訴求した熱中症対策飲料への注目の高まりが後押しした。気温に需要が大きく左右される市場だが、メーカー各社は乳酸菌や梅、レモンやライチなど工夫をこらし、新しいヒットの芽を探っている。
- アクエリアス(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス ゼロ(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス ピーチ(日本コカ・コーラ)
- アクエリアス 経口補水液(日本コカ・コーラ)
- ポカリスエット(大塚製薬)
- ポカリスエット イオンウォーター(大塚製薬)
- 経口補水液オーエスワン(大塚製薬)
- アミノバリュー(大塚製薬)
- DAKARAフレッシュスタート(サントリー)
- GREEN DA・KA・RA 塩ライチ&ヨーグルト(サントリー)
- GREEN DA・KA・RA(サントリー)
- ビタミンウォーター(サントリー)
- 塩のはちみつレモン(サントリー)
- キリン ラブズスポーツ(キリン)
- アミノバイタル(キリン)
- キリン サプリ(キリン)
- キリン ソルティライチ(キリン)
- アサヒスーパーH2O(アサヒ飲料)
- バヤリース スポーツオレンジ(アサヒ飲料)
- 塩JOY(エンジョイ)サポート(ポッカサッポロ)
- スポーツウォーター(ポッカサッポロ)
- ヴァームウォーター(明治)
- 明治 アクア ボディ(明治)
- miu プラススポーツ(ダイドードリンコ)
- 日本の果実(伊藤園)
- ライフガード(チェリオ)
- 熱中対策水(赤城化成)
- セブンプレミアムスポーツドリンク
- トップバリュ スッキリ飲みやすいスポーツドリンク(イオン)
- みなさまのお墨付きスポーツドリンク(西友)
調査期間:2019年8月2日(木)~8月7日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,017サンプル
サンプル構成(%)



おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



