半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2013.04)
消費者調査 No.170 錠菓(2013年4月版)
フリスクとミンティアに追撃をかけるのは?
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス)
 菓子市場が全体として長期低迷傾向にあるのに対し、錠菓は堅調な動きをみせています。
 今回は、当社が任意に選んだ錠菓24ブランドについて、「知っている(認知率)」「広告をみたことがある(広告接触)」「店頭でみたことがある(店頭接触)」「買ったことがある(購入経験率)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、「ミンティア(アサヒフードアンドヘルスケア)」と「フリスク(クラシエフーズ)」の2強が他を引き離す項目が目立った。
 特に「ミンティア」は、3ヶ月以内購入と今後の購入意向で2位の「フリスク」に5ポイント前後の差をつけており、シェアトップの人気のほどがうかがえる。
 3位以下では、小林製薬の「ブレスケア」、明治のロングセラー「ヨーグレット/ハイレモン」、フレンテ・インターナショナルの「ピンキー」が複数の項目で5位以内に入っているが、「ブレスケア」の広告接触を除き、2強との差は大きい。
 ユーザーの満足度の指標である、購入者ベースの再購入意向では、母数は少ないながら、「三ツ矢サイダータブレット(アサヒフードアンドヘルスケア)」や「トップバリュ ミントタブレット(イオン)」が上位となった。

 錠菓は、口臭予防や禁煙アイテム需要など、機能性と嗜好性の両方を満たすアイテムとして支持されてきた。メーカー各社はフレーバーの入れ替えやラインの追加でユーザーの囲い込みを図っており、トップ2の「ミンティア」と「フリスク」がそれぞれ若年男性、中高年男性をメインターゲットに堅実に拡大してきた。
 この寡占ともいえる市場に、ガム最大手ロッテが2013年3月に「ブラックブラック」「ACUO」のブランドを拡大、同4月には発泡性の新製品「マウッシュ」を発売する。固定的なファンを抱える「ミンティア」「フリスク」から市場を奪うことができるのかが注目される。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。








【提示24ブランド】
  • ミンティア(アサヒフードアンドヘルスケア) 
  • シーズケース(アサヒフードアンドヘルスケア) 
  • 三ツ矢サイダータブレット(アサヒフードアンドヘルスケア) 
  • フリスク(クラシエフーズ)
  • フリスク ネオ(クラシエフーズ)
  • ピンキー(フレンテ・インターナショナル)
  • BREO(グリコ)
  • アイスブレーカーズ(ロッテ)
  • キシリトールタブレット(ロッテ)
  • カルミン(明治)
  • ヨーグレット/ハイレモン(明治)
  • さわやか吐息(ハウス食品)
  • ブレスケア(小林製薬)
  • 噛むブレスケア(小林製薬)
  • スピードブレスケア(小林製薬)
  • KAORU(ビルボックスジャパン)
  • サンキスト シトラスバースト(サンキスト)
  • ジューC(カバヤ食品)
  • 歯にやさしいジューC(カバヤ食品)
  • 花粉スーパーミントタブレッツ(カバヤ食品)
  • ファインエチケット ローズ(ファイン)
  • ヒントミント クラシックラベル(ヒントミント)
  • ヒントミント ブラックラベル(ヒントミント)
  • トップバリュ ミントタブレット(イオン)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:調査期間:2013年2月26日~28日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,034サンプル
サンプル構成(%)




新着記事

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area