規模が大きい企業ほど有利な構造を持つ文具業界で、最大手の10分の1程度の規模しかないキングジムが好調だ。
購買行動のネット化や文具を扱う大型小売店の出現を追い風に、消費者視点のニッチな商品づくり、ユニークなチャネル開発などに注力して業績を伸ばしている。同社から、製品多寡の時代で生き残るメーカーマーケティングの勝機を見出す。
今年で創業90周年を迎える文房具メーカーのキングジムは、2013~2016年度の4期連続で売上高、経常利益ともに伸ばし、4年間で16%業績をアップさせた(図表)。
図表.キングジムの業績推移

文具業界はトップシェアのコクヨをはじめ、パイロットや三菱鉛筆など、明治・大正時代から続く老舗メーカーが多い市場だ。しかし企業規模には大きな差がある。売上ベースで最大手のコクヨが約3,000億円に対して、キングジムは約340億円と10分の1程度の規模しかない。
文房具業界は企業規模がものをいう業界である。従来、文房具の主な販売チャネルは街にある小さな文具店だった。そのため各メーカーが膨大な在庫を持ち、それを卸売業が全国各地の文房具店へ卸し、消費者が買いに行くというのが一般的な流れだった。必然的に、大量生産し、大量に在庫を持ち、大量に配荷できることが競争優位につながる。そのため、キングジムのような比較的規模の小さい企業が成功することは、簡単ではない。それにもかかわらず好業績を維持している要因は、大きく三つに分けることができる。
参照コンテンツ
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。