
花王は、英国の新設子会社花王プレステージ社を通じて、モルトン・ブラウン社を1億7,000万ポンド(約340億円)で買収したと7/16に正式に発表した。高級化粧品部門における有力ブランドの買収は今回がはじめてとなる。
モルトン・ブラウン社は、自然成分をベースにしたシャンプーやボディケアを展開するロイヤル・ワラント(英国王室御用達)の高級プレステージブランド。花王のリリースによると、同社は1973年にロンドンで創業、2004年の年間売上高は87億円、ここ数年毎年二桁の売上成長、高収益を維持しており、2005年度は110億円の計画という。販路は、ハロッズやセルフリッジ(英)、ニーマン・マーカス、ブルーミングデール(米)、バーニーズ・ニューヨーク(日)などの世界各国有名デパートに加え、同社製品のみを販売する路面店モルトン・ブラウン・エンポーリア(全世界で37店)を持ち、世界70ヵ国以上で販売されている。アメニティ事業も行っており、世界各国の一流ホテルや英国航空でもアメニティ商品として採用されている。
日本では、パークハイアット東京などの高級ホテルのアメニティの他、商品そのものは、バーニーズと一部のネット通販で購入可能である。日本での知名度はさほど高くないが、ハンドソープ3,000円、ボディローション6,000円の高級価格帯、知る人ぞ知るラグジュアリーブランドである。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



