日本通運の2018年3月期連結決算は、売上高1兆9,953億円(前年同期比7.0%増)、営業利益702億円(同22.4%増)と、増収増益となった。国内経済及び海外経済ともに緩やかな回復を継続する中、物流業界においては、国内では自動車部品や鉄鋼等の輸送需要が増加、国際貨物はアジア向けを中心として電子部品等の航空貨物が好調を維持している。このような環境のもと、航空、特に日本発の輸出貨物の増加に加えて、輸出梱包などロジスティクス・サポート事業の好調などが寄与し、売上高・営業利益とも過去最高の結果となった。「日通グループ経営計画2018-新・世界日通。-」の2年目となる2017年度は、重点戦略である「エリア戦略」と「機能戦略」を着実に実行しており、エリア戦略としては、陸海空の一体化を進めるとともに、グローバル企業との取引拡大を図り、海外では、引き続き南アジア中心に経営資源の集中投下を行った。機能戦略においては、ワンストップ営業・アカウントマネジメントの更なる強化、国内地域ブロックの組織再編の実施、タイにロジスティクス機能の強化のための地域総括組織の設立やシェアードサービス組織の設立等を行った。今後は、AIやIoT等の先端技術の進展への対応に加え、生産年齢人口の減少に伴う労働力不足解消に向けた働き方改革など人材確保・育成への対応が一層重要になる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



