すかいらーくホールディングスの2019年12月期連結決算は、売上高3,754億円(前年比2.5%増)、営業利益206億円(同10.0%減)と、増収減益となった。2019年度も「店舗と従業員への投資」を最重要経営方針と位置づけ実行、グループ全体で86店舗の新規出店、 62店舗の業態転換、175店舗のリモデルを実施、成長ドライバーである宅配の売上が前年比7.4%増と引き続き好調に推移し、新規出店効果と相まって売上増となった。一方、減益の要因としては、人件費単価の上昇、ソフトウェアの減損、全店禁煙、消費増税、例年にない大型台風、メ ニューの客単価上昇に伴う客数減が挙げられる。2020年5月には、新型コロナウイルスにより食に関するライフスタイルが変化すると考え、外食の新たな消費動向に対応すべく今後の経営方針を発表した。1)消費者の生活リズムは昼間時間帯に移行し深夜時間帯の飲食ニーズは退歩すると考え深夜営業を原則廃止、2)レストランとしての本質を追求、3)宅配・テイクアウトに資する商品の開発、などに注力しつつ、変化に迅速かつ柔軟に対応できる新しい収益モデルの構築を目指す。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 風雲急を告げる外食業界-元気寿司、リンガーハット 他(2014年)
- 戦略ケース 半径1.5キロ圏の食アウトソーシング企業 -ガストの宅配事業「ガスト・ルーム・サービス」(2000年)
- 戦略ケース すかいらーく&イズミ農園 ~"外食産業"と"農業法人"の有機ビジネス二人三脚(1999年)
- 戦略ケース すかいらーく 多様化迫られる外食ビジネス、背景と戦略(1983年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



