カワチ薬品の2018年3月期決算は、売上高2,682億円(前期比0.7%増)、営業利益45億円(前期比20.1%減)と増収減益であった。営業利益に関しては、出店増による販管費の増加等のため減益。今期の新規出店は、関東・東北のドミナントエリアに19店舗を出店し、青森県の1店舗を退店した。調剤薬局においてはドミナントエリアの既存店に10件併設し、1件閉局した。各社との出店競争に加え、他業種による参入が激化している中で、生き残りをかけた提携、合併が活発化している。その中で、強固なエリア基盤構成によって優位性の確保と効率化を図るために、明確な差別化をする必要がある。そこで、地域密着型の店舗をつくることが重要となり、メガ・ドラッグストアづくりを推進している。また、販売価格や品揃えの見直しや、健康や美容に関するカウンセリング機能の強化を行った。結果として増収となっている。今後は、店舗数拡大から生じる物流網の整備、在庫の適正化による全体効率化といった課題とも向き合っていく。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)
- 戦略ケース どうなるドラッグストア ドラッグストア第2段階へ、規模拡大化と高付加価値化へ分化(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



