サムスン電子の2017年12月期決算は、売上高239.6兆ウォン(前年同期比18.7%増)、営業利益53.7兆ウォン(同84.0%増)、純利益42.2兆ウォン(同86.0%増)と増収増益、営業利益は過去最高を記録した。半導体事業では、サーバーおよびモバイルストレージ用の高性能メモリ製品の受注が好調であったことから成長。ディスプレイパネル事業では、プレミアム・スマートフォン向けのOLEDパネル出荷が増加したが、秋冬にかけて鈍化し、売上高やASPが低下したために収益性は低下した。IT&モバイル通信事業では、スマートフォンのローエンドモデルのラインナップ最適化により出荷台数は低下したものの、Galaxy Note8などの主要製品の出荷数は前期から増加した。ネットワーク事業では、顧客のLTE投資が上半期に集中したため、下期には低迷した。コンシューマーエレクトロ二クス事業では、超大型およびQLEDモデルを含むプレミアム製品の売上が増加したことから、テレビの収益は増加した。また、家庭電化製品については、北米および欧州のハイエンド洗濯機およびオーブンの需要が増加した。2018年度も半導体の好況が持続、スマートフォン(スマホ)や家電などの収益改善も寄与し、業績は好調に推移する見込みだが、それ以降に向けては、ハーマン買収を最後に競争力の確保に向けたM&Aが事実上途切れていることなど、不安要素も大きい。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 爆発する世界市場での日本の情報家電メーカーの生き残り戦略-サムスン攻略法(2010年)
- 戦略ケース 「シャープ」×「サムスン」 巨額投資の成否分ける大画面需要(2007年)
- 戦略ケース 「サムスン電子」×「東芝」 先行優位が鍵を握る「ナノの争い」(2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



