
ホールフードとは、まるごとの食べ物という意味です。野菜であれば、皮や種、葉っぱ、根っこまで、魚であれば、頭から尻尾まで、「素材まるごと」どこも捨てることなく食べるということです。英国では「自然食品」という意味でも使われています。
最近ではその概念が広がっており、食事だけでなく衣服や日用品まで含んだ暮らし全体、さらには農業や環境までも同じフィールドで考えることと捉えられ、"ホールフード・ライフスタイル"とも言われています。日本でも「ホールフード協会」が存在し、その代表であるタカコ・ナカムラ氏は多くのメディアを通じて普及活動を展開しています。
ここでは、その中核である、「まるごとの食べ物」について、解説します。発信源であるアメリカでは1980年ごろから健康のための食生活として注目され、全粒穀物や野菜、果物が推奨されました。素材をできるだけそのまま食べる「ローフード」や「マクロビオテック」という食トレンドが生まれています。
もともと日本食は「ホールフード」の典型例であるとされています。大豆や海藻類などがそれにあたりますが、洋食化など多国籍化が進み、昔ながらの日本食を食べる機会が減っています。その背景には、飽食化や簡便化という食を巡るトレンドがあります。
こうしたトレンドの中、野菜や果物をできる限り皮も種もまるごと食べる手段として注目されているのが「ホールフードマシン」です。野菜や果物だけでなく、ナッツ類やお米などの穀物も粉状やペースト状にするだけでなく、スムージーやアイスクリーム、シャーベットなど多様なメニューの調理が可能です。かつて家庭に存在した「ジューサー・ミキサー」とはまた異なる機能によって「ホールフード」を代表する商品となっています。
代表的な商品としては、日本でも人気のブレンダーのバイタミックスがあげられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。



