
ホールフードとは、まるごとの食べ物という意味です。野菜であれば、皮や種、葉っぱ、根っこまで、魚であれば、頭から尻尾まで、「素材まるごと」どこも捨てることなく食べるということです。英国では「自然食品」という意味でも使われています。
最近ではその概念が広がっており、食事だけでなく衣服や日用品まで含んだ暮らし全体、さらには農業や環境までも同じフィールドで考えることと捉えられ、"ホールフード・ライフスタイル"とも言われています。日本でも「ホールフード協会」が存在し、その代表であるタカコ・ナカムラ氏は多くのメディアを通じて普及活動を展開しています。
ここでは、その中核である、「まるごとの食べ物」について、解説します。発信源であるアメリカでは1980年ごろから健康のための食生活として注目され、全粒穀物や野菜、果物が推奨されました。素材をできるだけそのまま食べる「ローフード」や「マクロビオテック」という食トレンドが生まれています。
もともと日本食は「ホールフード」の典型例であるとされています。大豆や海藻類などがそれにあたりますが、洋食化など多国籍化が進み、昔ながらの日本食を食べる機会が減っています。その背景には、飽食化や簡便化という食を巡るトレンドがあります。
こうしたトレンドの中、野菜や果物をできる限り皮も種もまるごと食べる手段として注目されているのが「ホールフードマシン」です。野菜や果物だけでなく、ナッツ類やお米などの穀物も粉状やペースト状にするだけでなく、スムージーやアイスクリーム、シャーベットなど多様なメニューの調理が可能です。かつて家庭に存在した「ジューサー・ミキサー」とはまた異なる機能によって「ホールフード」を代表する商品となっています。
代表的な商品としては、日本でも人気のブレンダーのバイタミックスがあげられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



