
ダイバーシティとは、「多様性」という意味を持つ言葉で、最近では性別や年齢、国籍などにかかわらず多様な人材を受け入れて組織として活用し、その能力を引き出すことで企業の競争力を高める取り組みを指しています。この背景には、少子高齢化により生産年齢人口の減少が今後続く日本において、新しい労働力が求められているということがあります。女性の再雇用やシニア労働力という国内での労働力確保では経済力を維持することは困難であり、そうした意味において外国人の労働参加は欠かせません。
アベノミクスで政府が掲げる「成長戦略」においても、外資系誘致を視野に入れ、永住に必要な在留期間を現状の5年から3年に短縮する。また、外国人ビジネスマンが都心に住みやすいように建物の容積率を緩和するなど、様々な方針や施策案が盛り込まれています。しかし、ビジネスマン向けの施策はメインではありません。
厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況」をみると、2012年10月末時点の外国人労働者数は68.2万人で2011年の前年同期比では99.4%と減少しました。1993年の統計発表以来、一貫して増加してきましたが、2011年3年の東日本大震災の影響で一時的に減少したと推測され、再び増加することが予想されます。
この統計において注目すべきは、産業別の内訳です。もっとも多いのは製造業の38.2%で、以下サービス業12.5%、宿泊・飲食サービス業11.0%、卸売・小売業10.6%と続きますが、長期的に製造業の構成比が減少し、他のサービス系が増加しています。これは、小売業や外食産業の海外展開の加速、また国内でも外国人人口の増加によって店頭での接客人材の二ーズが高まっていることが背景としてあげられます。
多くの国内市場は縮小傾向にあり、企業の海外シフトは今後も続くことが確実されます。日本国内の外国人居住者も増えていきます。これからは多くの企業において、グローバル展開の多寡にかかわらず、外国人の採用と育成が不可避になっていくと予想されます。
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



