
スタグフレーションとは、stagnation(停滞)とinflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指します。
通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されていますが、スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行します。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加も伴い、デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなります。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなります。
スタグフレーションの要因としては、供給ショック、物価賃金スパイラル、景気後退と通貨価値下落の重合、税制上の要因などが指摘されていますが、主たる原因は供給ショックであり、原油価格の高騰などにより、従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、供給能力が低下することにより発生します。1970年代には、オイルショックによる原油高の影響で、主要先進国は軒並みスタグフレーションに陥りました。
最近では米国経済のスタグフレーション懸念が強く、サブプライムローン問題の表面化もあって、景気後退が懸念される一方で、インフレ圧力が強く意識されています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



