
インターネットの中心をなす通信規約のことです。ネットワーク上の各ノード(ネットワークに接続されているコンピュータやハブなどの機器のこと)に割り当てられたIPアドレスをベースにして、ふたつのノード間で、ベストエフォート型のデータグラム指向の通信を行います。
たとえばコンピュータシステムに新しいデバイスを接続すると、両者はインターフェイスで定義された手順に従ってデバイスの初期化やデータ転送などを行ないます。この場合の手順の取り決めをプロトコルと呼び、またふたつのコンピュータをネットワークで接続するとき、両者が通信するために使用する手順もプロトコルといいます。特に、インターネットに接続されているノードでは、世界中でユニークな(単一の)IPアドレスを割り当てておく必要があります。
現在広く使われているIPパケットはVersion 4であり、32bitのIPアドレスをベースにしていますが、現在、次世代のIPv6が実用化に向けて実験が進められています。
また、IPは、ベストエフォート型のデータグラム指向の通信なので、相手先へパケットが届かないこともあるし、複数のパケットが到着する可能性もありますが、その場合の再送などの制御は、すべて上位プロトコル(TCP:米国防総省の資金援助によるネットワークプロジェクトDARPANET(Defense Advanced Research Project Agency Network)で開発されたネットワークプロトコル)にまかされています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



