年功主義とは、実年齢、勤続年数に応じて昇給・昇進させる人事制度の考え方です。 「日本的経営の三種の神器」といわれる年功主義、終身雇用、企業内労働組合のひとつであり、かつての高度成長期を支えた仕組みです。年功序列、年功型賃金体系とほぼ同じ意味で用いられます。
(1)長所
労働者側から見ると、終身雇用と併せて、例えば、何歳までに課長になれる、その収入を見込んで家が建てられるなど将来設計、生活設計の見通しがつきやすく、安心感が得られ、長期的に働く動機が生まれます。
一方、経営者側から見ると、労働者を年齢、勤続年数といった客観性のある指標で評価・判断することができます。
(2)短所
労働者側から見ると、能力に差があっても、年齢、勤続年数が同じであれば、同等の職階、賃金ということになり、特に、能力のある人の仕事へのモチベーションが低下する危険があります。能力より、年齢や勤続年数で評価されているように判断されがちで、若い人からの反発が強いという傾向もあります。
一方、経営者側から見ると、能力、成果の差ではなく、同じ年齢、勤続年数によって職階、賃金を決めなければならず、人件費は右肩上がりの傾向が続いてしまいます。低収益の環境下では収益を圧迫する要因のひとつになります。
「実年齢、勤続年数に応じて昇給・昇進する」ことには前提があります。職務遂行上の必要なスキルが年齢、勤続年数を積み重ねないと形成されないこと、スキルが上がれば成果に差がでることです。スキルの形成や成果が年齢や勤続年数に関係しない場合や、短期的な収益向上を目指す場合は、短所が強調され年功主義を採用することはふさわしくありません。
近年、企業間の競争が激しくなり、年功主義を辞めて能力主義、成果主義を導入する企業が多くなり、さらに民間企業だけでなく公務員の給与体系も見直されています。
しかしながら、早期に能力主義、成果主義を導入した企業の中には、評価の難しさなどの問題から、再度年功主義を見直す傾向も見られます。
年功主義を採ることが適切かどうかは、職種、職務内容を考慮する必要があります。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから回復、3年連続プラスのゼリー飲料(2024年)
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 急伸するPB化 高まるPB品質評価とNBの割高感
近年、食品NB(ナショナルブランド)が相次いで値上げしているなかで、PBの位置づけが大きく変わっている。PBの購入状況やPBの選択にどのような変化が起こっているのかの調査をまとめた。