
サードパーティ・ロジスティクスとは、「第三の当事者(サードパーティ)が行うロジスティクス・サービスあるいはそれを行う企業」のことです。ここで、第一の当事者は荷主企業、第二は運輸業、第三はその両者でないものをさします。
1997年に通商産業省・運輸省・建設省・農水省・警察庁が策定した『物流施策大綱』では、「荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する新しいサービス」と定義され、単純に荷物を運ぶという作業のみを請け負うのではなく広範で総合的なロジスティクス業務を一括して受託するものと言うことができます。
3PL事業者は、荷主企業に対して自ら開発したロジスティクス・システムを提示し、荷主に対して提案を行い、ロジスティクス・プロセスのある部分を包括的に請け負うという形をとります。
物流業者に業務を委託するのとは違い、3PLは「荷主の物流部門」として振舞うため、複数の物流業者から最も荷主の利益にかなう業者を選択したり、荷主側の要望を物流業者と交渉したりといったことが可能となります。
3PLにはアセット(asset)型とノン・アセット型(non asset)型があります。
アセット型はトラックや倉庫など自ら輸送・保管といった実際の物流活動の機関や施設を保有する事業者が展開するものです。保有資産が荷主企業のニーズと合致し、稼動率を高くすることができれば安く安定したサービスを提供することができます。これには、物流会社やメーカーの物流子会社の参入がみられます。
ノン・アセット型は、自社では物流資産を持たず適宜、他者のそれらを利用することで、最適なロジスティクス業務を提供するものです。例えば、削減分を荷主と折半する契約を結んで物流コスト削減を提案・実施をしたり、長期的な契約をベースにSCM(Supply Chain Manegement)戦略を全面的に担当するといった形態などがあります。これには、総合商社や情報サービス、コンサルティング企業などが参入する例が見られます。
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



