物流の輸送方法を変更するという意味であるが、より、環境への負荷が小さい方法に変更する対策を総称してモーダルシフトと言います。
1997年の京都会議で地球温暖化対策として、CO2(二酸化炭素)を、2010年前後には1990年比で6%程度削減することが決定しました。日本全体のCO2排出量の約20%は、運輸部門が占めています。また、そのうち約90%は自動車が占めており、物流輸送の主流を占める、所謂トラックによる輸送を、「地球に優しく、大量輸送が可能な海運または鉄道に転換」することを、現在はモーダルシフトと呼んでいます。管轄する国土交通省では、特に長距離雑貨輸送について、海運・鉄道の比率を現在の40%から2010年に約50%に向上させることを目標としています。国土交通省の掲げるモーダルシフトの主な狙いは、CO2排出量抑制、エネルギー消費効率の向上、そして、道路混雑問題の解消と交通事故の防止効果の三つがあげられています。
環境保全意識の高まりを受け、企業においても、商品の製造から廃棄に至る全ての局面で、環境負荷削減に向けた取り組みがされ始めています。この中で、モーダルシフトを社会的責任(CSR)と位置付けて取り組むケースも増えてきています。国土交通省では、こうした流れを加速させるため、モーダルシフトに関する相談を各地方運輸局の物流振興施設課で受け付ける他、モーダルシフト等の成功事例を紹介するモーダルシフト事例公表制度も設けています。
環境報告書でこうした取り組みを公表する企業も増えており、輸送業務のプロセス短縮や物流コスト削減という自社の物流上の課題と環境への負荷軽減という両面を睨んだ活動が求められています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。