
物流の輸送方法を変更するという意味であるが、より、環境への負荷が小さい方法に変更する対策を総称してモーダルシフトと言います。
1997年の京都会議で地球温暖化対策として、CO2(二酸化炭素)を、2010年前後には1990年比で6%程度削減することが決定しました。日本全体のCO2排出量の約20%は、運輸部門が占めています。また、そのうち約90%は自動車が占めており、物流輸送の主流を占める、所謂トラックによる輸送を、「地球に優しく、大量輸送が可能な海運または鉄道に転換」することを、現在はモーダルシフトと呼んでいます。管轄する国土交通省では、特に長距離雑貨輸送について、海運・鉄道の比率を現在の40%から2010年に約50%に向上させることを目標としています。国土交通省の掲げるモーダルシフトの主な狙いは、CO2排出量抑制、エネルギー消費効率の向上、そして、道路混雑問題の解消と交通事故の防止効果の三つがあげられています。
環境保全意識の高まりを受け、企業においても、商品の製造から廃棄に至る全ての局面で、環境負荷削減に向けた取り組みがされ始めています。この中で、モーダルシフトを社会的責任(CSR)と位置付けて取り組むケースも増えてきています。国土交通省では、こうした流れを加速させるため、モーダルシフトに関する相談を各地方運輸局の物流振興施設課で受け付ける他、モーダルシフト等の成功事例を紹介するモーダルシフト事例公表制度も設けています。
環境報告書でこうした取り組みを公表する企業も増えており、輸送業務のプロセス短縮や物流コスト削減という自社の物流上の課題と環境への負荷軽減という両面を睨んだ活動が求められています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



